おっと、泳ぎ始めました。見たことはないもののアオサギやダイサギも泳ぐことがあるそうです。
マスクをしていない人と出会っても、多くはすれ違うまでにマスクを着けたり首にかけたタオルで口を覆ってくれます。マスクを着け…
泉南市ではなく阪南市と分かった男里川右岸河口、今日あたりチュウシャクシギにいっぱい会えたはず。
ちょっとペンギンみたいです。茶臼山と動物園を行ったり来たりしていました。
光の加減でツバメのように見えてしまうものの、頭頂のライトブルーが何とか見えたので良しとします。
ハナノナとGreenSnapと併用することで、かなりの確率で花の名前を知ることができると分かりました。
さえずりの聞きなしがサンコウチョウと同じツキヒホシですが、イカルにはそのあとのホイホイホイがなく、ツキヒホシに伸びがあり…
スズランのような白い釣り鐘に緑の斑点、スノーフレーク、和名はオオマツユキソウです。息を呑む美しさとはこのことか。少しだけ…
今まで見たことのない視野、x0.5の超広角は面白いですが、指が写り込みやすいので要注意。
シロチドリが11羽います。探してみてね。
かれこれ15分くらい100枚ほどマヒワたちを撮り続けていたのですが、モズ♀がやってきて飛んでいってしまいました。
足元に下りてくると色鮮やかでビックリ。初見の鳥のことをライファーというそうですが、ちょうど1年前のヤツガシラ以来のはず。…