読書

昭和33年に発行された原著を平成23年に文庫化、それがKindle本になってました。昭和28年から32年頃の鉄...
去年、出張帰りに訪ねた境港の水木しげる記念館で買い求め、帰りのバスであっという間に読んでしまったのを、改めて読...
  羽田-関空線に乗ると紀伊半島を横切って行きます。紀伊半島の空からの眺めは圧巻、濃く深い緑の山々の美しさはグ...
とっても素敵な一冊に出会いました。著者はコミックの原作も手がけるそうですが、コミックを読むようにあっというまに...
どつく、けったいな、ほたえる…、他の司馬作品ではあまり見かけない言葉がいっぱいでてきます。「どつく」は「殴る」...
「大阪人」去年、タウン誌的な構成から文芸誌的構成に変わり、前号の「鉄道王国・大阪」特集もかなり読ませる内容だっ...
織田作之助の名前は、自由軒のカレーでしか知らなかったのですが、青空文庫をダウンロードしてみたところ、すっかりハ...
林芙美子のある短編紀行を探していました。アマゾンにはなく、絶版のようです。大阪中央図書館を探しても見当たらず、...
  適塾の記事を書いたのが4月の始めなので、3ヶ月以上かけて、じっくり楽しませてもらいました。花神ということば...
ドイツ人で兵庫県の山奥にあるお寺の住職を勤める著者の自伝です。表紙の帯の端正な容姿の著者が墨染の衣で座禅してい...
ビジネス書を読むのは久しぶりです。Web2.0にひっかけたタイトルは安直ですが、ソーシャルメディア時代の新法則...
信念を貫き通す生き方をテーマに、高山右近や山上宗二の揺るがない生きざまに対して、茶の湯の心という信念と、信長や...
2003年ハーバード大学の学生寮で、マーク・ザッカーバーグがルームメイトたちと事業を立ち上げるところから始まっ...
このブログを読んでくださった方から素敵な詩集を紹介いただきました。作者の島田陽子さんは、大阪万博の「こんにちは...
この作品を原作にした映画が近々ロードショーですが、去年の夏、何回か空堀商店街で行われたロケ現場に出くわしたこと...
桜ノ宮、天満からの帰り道、北浜の方を遠回りしたところ、思わず適塾の前にたどり着きました。福沢諭吉、大村益次郎、...
幕末の4人のお殿様、いずれも明晰な頭脳と時代を見る目を持ち、歴史に名を残すものの、その主人公とは成り得なかった...