土曜日に行ったばかりですが、めったにない干潮ピークの潮位がマイナス19cmを見たくて今日も男里川。歩いて川を渡れるかも。
今日は古墳や博物館無しで鳥見、7ヶ月ぶりの男里川へ。いつものルートじゃなくて石段の浜手前で引き換えしたのは大正解、会いた…
2日続けて南海電車で泉州へ。だんじりとスナガニが主役も今日は鉄分かなり濃い目です。
前回会えなかったスナガニたちに会いたくて今週も男里川河口。サザンに乗り遅れて区間急行和歌山市行に乗車、尾崎じゃなくて樽井…
ベンケイガニは夏の大潮の日に海岸で卵を放すことで知られているらしく、まさに今日は大潮です。
大潮で干潮のピーク午後2時の潮位は1cm、そして快晴、男里川河口一択の土曜日です。1年前同様の潮見の日、トビハゼとスナガ…
片足上げて目をつぶりお寛ぎのメダイチドリ。昨日と一転テンション上がりっぱなしの男里川河口でした。
がんばれ!と声をかけると動き出し、無事浅瀬を乗り越えスイスイ泳げるところまで移動、良かった。
夏羽のユリカモメ(ガングロカモメ)じゃなくてズグロカモメ。ユリカモメと異なり頭が後頭部まで黒く、くちばしも黒いです。それ…
カワガラスと銀の列車に会えたので山はアタリとします。何気なく撮った関空前の海の写真のクジラの尾のようなものが本当にスナメ…
親ガニと形は同じなので、ゾエアとかメガロパといった幼生ではないですが、まるでスナガニの妖精です。
26,000歩で17km、iPhoneヘルスケアの自己記録かと。さほど足は痛くないです。