男里川河口の春

シギチの夏の渡りにはまだ少し早いはずですが、今年初、半年ぶりに男里川河口へ。南海電車もずいぶん久しぶり、友人宅での新年会以来です。

高架化工事で3年間も運休していた高師浜線が昨日から運行再開、以前の昭和な2230系に代わって平成生まれの2000系が2連化されて投入されているのがちらっと見えました。

1.4kmの高架化工事の総事業費はおよそ700億円(大半は国と大阪府の負担)がかかったそうな。ざっくり計算して高師浜線の運賃収入だけだと事業費を償却するのに300年はかかりそうです。沿線はすでに完全に成熟した住宅地で開発余地はなく、水路を隔てた重厚長大なままの泉北重工業地帯を再開発して、熊本のようにグローバルな半導体工場を誘致するとか、来年の万博で紹介しようとしている未来図を実現するための場として、高師浜線を延伸してその足とするといった投資を数十年レベルで回収できるような青写真を国や府が描けている必要があるはずですが、そんな話を聞いたことがありません。

男里川河口のあと、花見に行くとしたら山中渓か岸和田城かと考えていたら、近木川右岸の丘の斜面が一面満開。二色の浜公園の芝生の丘と分かったものの二色浜駅から20分も歩くようです。

樽井に到着、線路脇の花壇に大好きなスノーフレーク。

去年の10月にはすべてが刈り取られていた緑道には緑と花々が復活。

電線にはカワラヒワ。朱色やピンクじゃなくて真っ赤なボケ。

とても豪華なタンポポ。ヒメアカタテハも登場。

レンギョウとツルニチニチソウ。

男里川右岸河口

右岸河口の堤防に上がると半年見ない間に地形があまりにも大きく変化していてのけぞりました。左岸河口から伸びた砂州が右岸を覆うように伸びてきています。

砂州の向こうには鳥がいっぱい浮かんでます。

たくさん浮かんでいるのは何と全員カンムリカイツブリ。100羽くらいいそう、これだけまとまった数のカンムリカイツブリを見たのは初めて。

離陸機はエアプサンのA321。

フィンエアのA359が到着。春霞なのか、PMなんとかなのか、黄砂なのか、明石海峡大橋も淡路島も全く見えません。

左岸から伸びた砂州は途中で途切れていて島になっています。

シロチドリが間近に登場。

右岸河口の泥干潟をチェック、甲羅が紫のハクセンシオマネキ、それに赤いアシハラガニです。

アシハラガニが泥干潟を横断して芦原へ向かうところを1分以上じっと撮っていた自分です。小さいけど目柄の長いヤマトオサガニも見えます。

ウスバキトンボです。4月のトンボは珍しい。堤防の下にハマダイコンがいーっぱい咲いてました。

白いハマダイコンに一輪だけ紫のハマダイコン、白いハマダイコンより花びらが大きいです。黄色い花はマツヨイグサ。

堤防の上でフィールドスコープを抱えたおじさんとすれ違い。ズグロカモメ見ましたか、ほらこれ、と狭い堤防で三脚を広げてフィールドスコープを覗かせてくれました。ん?自分がガングロカモメと呼んでる夏羽のユリカモメじゃないか、と思ったもののありがとう、対岸からチェックしてみますとだけお応えしておきました。

イソヒヨドリがいつものようにいい声を河口に鳴り響かせています。右岸の一本桜、今年も見事に花を咲かせていました。

ソメイヨシノの下にオオイヌノフグリに似た水色の花、かなり小さく数ミリくらいの花、ノハラムラサキです。拡大してみると蕾は白い産毛のような毛に覆われています。

川の中洲をチェックするとコチドリ。

サザンコースト公園

菟砥橋のファミマでコロッケとおにぎりを買って、隣接する公園の「ちゃつみ」に座っていただきます、とんとん。

チューリップをバックにコロッケ、ファミマのコロッケがこんなに美味しいとは知りませんでした。

コロッケ食べながら眺めていたチューリップ。艶やかな黄色は叡電の電車、比叡山麓の坂と同じ名前、キララです。

Google Mapで現在地の公園はサザンコースト2号公園と分かりました。東側にサザンコースト1号公園があります。後ろに聳える大規模集合住宅は朝日プラザCITYサザンコースト、調べてみると3LDKの賃貸が5.8万円と出てきました。これは惹かれます。毎日男里川河口でバードウォッチングができます。

ここでもスノーフレークがいっぱい。白いごちゃごちゃっとした花は八重のラッパスイセンです。

清楚な白い花とは逆に毒々しいまでのハデハデはガザニア、ヒヤシンスみたいな花はルピナス。

サザンコースト1号公園にはネモフィラがいーっぱい。真っ白じゃなくて紫の斑の入った白いネモフィラなんて初めて見ました。

公園やその花壇はおそらくサザンコーストの管理会社が管理していると思われますが、かなりレベルが高い園芸技術です。

まじ綺麗。

ムスカリとハナニラのコンビネーションにチューリップ。公園の外側、サザンコーストとファミマの境界にはソメイヨシノが並びます。

男里川左岸河口

菟砥橋を渡って左岸へ。コガモとコチドリ。

旅立ちが近いのかヒドリガモたちは落ち着きがないです。

河原のシロチドリを撮っていたら、川面のヒドリガモが一斉に飛び出しました。空を見上げるとミサゴ。

ミサゴが鳥を襲うことはないはずですが、ヒドリカモたちはかなりビビったようです。

右岸河口の方でバシャっという音が聞こえ見上げると、りんくうタワーをバックに魚をぶら下げたミサゴが通過。

魚の尻尾を掴んで川上へ。

右岸から伸びた砂州はやはり途切れていました。がんばってジャンプすれば渡れなくはなさそうですが、戻るまでに潮位が上ってしまうとやばいので止しておきます。

沖にはカンムリカイツブリがぷかぷか。

大小の背びれを出したボラです。なんでこんな浅いところを泳いでいるのでしょう。お腹をこすっているはずです。

潮位は50cmほどなのに、石積堤防の向こう側の干潟がなくなっていました。

堤防下の石積の護岸を尾崎の浜へ向かって歩いていると、自分と同じ世代らしき夫婦の奥さんが友達か誰かにケータイで現在地を説明していました。スミマセンここの住所分かりますが、と訊かれたものの、ここに住所はないのでは、と曖昧な答えしかできませんでした。

尾崎の浜の一番北側の浜もすっかり景色が変わっていました。いつの間にか空はどん曇り、何とかピントを合わせたFedex B777シドニー行、風向きが変った様子はないのに、南へテイクオフ。

水辺のシロチドリを撮っていると、緊急車両のサイレンが近づいてきて消防車が何台か堤防の外に停まり救急隊員さんたちが浜に出てきました。

さっきの奥さんのご主人は石積の護岸に腰を下ろしていて、カメラを片付けているものとばかり思ったのですが、どうやら石の隙間に足を取られ転んで怪我、奥さんがケータイで電話していた相手はお友達じゃなくて119番だったとやっと気が付きました。

ご主人の脇を通った時、しっかりと受け答えされていたので、大怪我ではなさそうですが心配。それより怪我をしていると気づかなかった自分が恥ずかしい。

気を取り直して鳥見を再開、メダイチドリもいました。

シロチドリとメダイチドリのツーショット。すぐ近くをミサゴが低空で通り過ぎました。

シロチドリとメダイチドリ。

近くに下りてきたのは夏羽のユリカモメ(ガングロカモメ)じゃなくてズグロカモメ。ユリカモメと異なり頭が後頭部まで黒く、くちばしも黒いです。それに茶色っぽい黒のユリカモメに対しズグロカモメは真っ黒ですが、ひょうきんな目つきはほぼ同じです。白目に見える部分は目じゃなくてコチドリやメジロのようなアイリングです。

絶滅危惧Ⅱ類の冬鳥、もちろん自分は初見。右岸の堤防上でフィールドスコープを覗かせてくれたおじさんには失礼な反応をしてしまいました。

さっきまでいたあたりの水面から水しぶき、ミサゴが今度は両足でがっちり魚を掴んでこちらへやって来ました。とてもカッコいい。自分の好きな鳥ベスト5に入るミサゴです。

左下に飛行機が写っているものの靄っていてどのキャリアかも分かりません。

昨日と続けてかなり歩いたせいかかなりクタクタでもう別の場所へ回って花見の元気は無くなりました。尾崎駅にたどり着くとサザンが発車するところでとても間に合いません。日曜日でいつもの喫茶店はお休み、尾崎駅周辺で営業しているのはなぜか美容室ばかり、仕方なくこのまま次の普通車で帰ることにしました。

泉佐野で空港急行に乗り換えになるものの、自由席4両のサザンより8連の場合もある空港急行の方が座れる可能性が高いです。関西空港駅の改札が後ろ寄りに位置しているので、上り空港急行は前方車両が空いてるはず、と先頭車で待っていたら正解、やってきた8000系の8連はガラガラでした。

千日前の赤垣屋さんでいっぷく。