男里川河口-19cm

土曜日に行ったばかりですが、めったにない干潮ピークの潮位がマイナス19cmを見たくて今日も男里川。歩いて川を渡れるかも。

サザンの自由席はボロい7100系、昭和40年代後半製の運転室です。105km/hで頑張っているものの揺れは激しい。

今日は尾崎からアプローチ、樽井を通過して男里川を渡ります。

干潮ピークが午後2時前なので、鳥見の前にランチ。尾崎駅徒歩5分ほどの「洋食の店南海」のBランチ、エビフライx2+ハンバーグ+唐揚げ、デミグラスじゃなくて子供の時のお母ちゃんのケチャップソース(肉汁+ケチャップ+ウスターソース+バター)と同じ味のソースがお気に入りです。

ご自由にどうぞと置かれた水のピッチャーは昭和なステンレスのコーヒーポット。南海電鉄じゃなくてたぶん阪南町ができる前の南海町に由来している店名かと。ただ南海町自体、南海電鉄に由来していたと思われます。因みに神保町にあった黒いカレーのキッチン南海は南海ホークスに由来していたらしい。何度も通った神保町すずらん通りのお店は閉店も暖簾分けされたお店が神保町で盛業中とのこと。

3日前は直前で引き換えした石段の浜。今日は黄砂も少なく明石海峡大橋がよく見えます。波は少し高め。

オグロシギかオオソリハシシギか

尾崎の浜(福島海岸)南端の砂浜にチュウシャクシギ、それにオオソリハシシギ、じゃなくて、嘴の根元がピンクではあるものの嘴が反っていないのオグロシギです。

砂の中にボコッと嘴を突っ込んでいるオグロシギ。土曜日のブログのオオソリハシシギも嘴の反りが微妙でオグロシギかも、あるいは両方いたのかも、という気がしてきました。

チュウシャクシギとオグロシギ、テトラポッドの向こうは関空の貨物エリア、UPS機2機が駐機しています。

砂浜のチュウシャクシギとオグロシギ。

水辺のチュウシャクシギとオグロシギ、3羽ならんでいるウチの真ん中は嘴が反っていてオオソリハシシギかも。

オグロシギは水の中に頭まで突っ込んでいるのにチュウシャクシギたちは我関せず。

中国南方航空B777-300が到着、続いてフィンエアA350-900。

3つの浜がある尾崎の浜、自分が移動する度に追いかけてきてくれるオグロシギとチュウシャクシギたち。

男里川左岸河口上空にオグロシギ。干潮ピーク30分前13:18です。

石積堤防の先端を向こうの砂浜へ余裕で歩けるまで潮位が下がっています。

河口先端は海と川の流れがつながっていて、歩いて渡るにはちょっと戸惑います。波は河口のちょっと手前までしか届いておらず、川の水位の方が高いのでさらに潮位が下がっても陸続きになることはないと分かりました。

8年前に潮位が7cmでも男里川を歩いて渡っています。この時も河口すれすれじゃなくて少し川上の川幅が狭くなっていたところを歩いて渡っていました。

いつも気持ちのいい男里川河口も今日は格別かも。

色も大きさもずいぶん違ってますが、どちらもイソガニだと思います。

イソガニ動画。

左岸河口のチュウシャクシギたち。

川辺を歩いているとナイロンの網が捨てられているのに気づきました。位置からすると打ち上げられたものじゃなくて捨てられたものと思われます。一旦無視したのですがどうしても気になって引き返して網を回収。これにチュウシャクシギたちが絡まってしまうと大変なことなります。菟砥橋のファミマに断ってゴミ箱へ。

男里川右岸河口

右岸河口に到着。水辺にチュウシャクシギたち、関空に駐機している飛行機をバックに。

右端にオグロシギも見えます。キアシシギも一緒です。

ピンボケですが何がいるのか撮ってみた動画、子どもたちの歓声の代わりにBGMを入れてます。よくみるとハマシギが混じってました。3羽くらい。

バタバタバタっと飛び立ってしまいました。キャセイパシフィックB777が香港から台北経由で到着。

遠くへは行かずちょっと先に水辺に下りてくれました。さっきナイロンの網を回収したお礼かも知れません。

また飛び立ち、ピンボケでテトラポッドの向こうへ。

キラキラ光る波にチュウシャクシギたちの後ろ姿は我ながらちょっとお気に入り。

泥干潟にはハクセンシオマネキがいっぱい。右手のちっちゃいのがかわいい。

ちっちゃい方の手だけ使ってもぐもぐ。ちょっとじゃまな石を取り除くしぐさがなんとも言えない。

南側へ離陸する飛行機が皆なぜか西へ旋回していきます。ピーチかと思ったら海南航空のA330-300。

3日前にも見た海保のヘリはエアバスH225で間違いなさそうです。

草むらの右下、スズメかと思ったらヒバリ。ピントが合わないまま飛び立ってしまいました。

樽井駅への緑道の青い花はヒナギキョウ、この緑道では少数派の在来種です。薄いピンクは外来種のマンテマ。

泉佐野で空港急行に乗り換え、1000系のボックスシートに後ろ向きで座ったところでいい感じで駅名標が撮れました。この席でないと撮れないカットかと。

難波に到着、高島屋前の広場は単純になんば広場という名前らしい。日本人の方が少数派な感じの混雜に何やらイベントも開催されていて大混雑、人が写っていないところだけトリミングしてみました。