京都

行儀作法や出汁で味わう和食にも至る日本文化の原点が形作られた室町時代の余韻を味わいつつ、花の御所や銀閣寺をめぐること…
雪が降るとじっとしていられない自分、午後から臨時休業ということにして京都へ向かいました。
大徳寺三門、重要文化財で歴史上の大きな出来事があった場所なのに、本坊や塔頭に掲げられているような由緒書は見当たりません。…
曼殊院への坂道を上ると小さな果樹園に赤い実がいっぱい、日に透かしてみました。グミかなと思ったらサンシュユだそうです。…
鳥見ボウズの気分を少しハイにしてくれた空を飛べる唯一の哺乳類、頭の中ではアダムスファミリーのテーマが鳴り出しました。
これで5年連続アサギマダラ。ただ、ここ洛中のフジバカマは大原野や摩耶と較べて白でもピンクでもなくぼやーっとしてます。そう…
繊細にして雅に徹している随心院と門跡寺院という気取った雰囲気のない勧修寺。帰路はハローキティはるかからグランフロントを眺…
氷河期からここにあり、高層湿原が形成され、太古の歴史を残す特殊な生物相を今に残す極めて貴重な池を再訪。
今ではちょっと真似できないくらい精力的に1日で色々廻っていて、書き直してみると新しい発見もいっぱい。
Macの標準フォントのひとつ、とても美しく読みやすいヒラギノフォントの名が由来する柊野です。
長谷川等伯の障壁画の400年も、縁側からお庭を眺める自分の20分も、京都の1200年の時間の流れでは、今にあるという意味…
「勇壮」なだんじりに対し、祇園祭は徹底して「雅」です。高く上に伸びる山鉾のかたち、美術品そのものの懸装品、鉦と太鼓と笛が…