京都

先々週に続いて楽して行けそうな渓流めぐり、貴船へ向かいます。 久々の鞍馬線、せっかくなのできららが来るのを待ちます。河…
比叡山の麓の梅谷川に再チャレンジのつもりだったのですが、整備されていない山道を歩くのが億劫になり、比叡山の反対側、愛宕山…
街道をゆく26 嵯峨散歩で司馬先生は嵐山にある角倉了以のゆかりの大悲閣千光寺という山寺を訪ねています。渡月橋付近で嵐山の…
承前、嵐電北野線御室仁和寺駅から真正面150mで仁和寺の二王門。 仁和寺 仁和寺では仁王門じゃなくて二王門です。御…
カムカムエヴリバディがもうすぐ大団円。終わってしまうまでに嵐電乗り鉄。 3人目のヒロイン、時代劇マニアのひなたが嵐電に乗…
人出は覚悟して嵐山へ向います。 阪急の京都・嵐山1dayパスを買って、桂で嵐山線じゃなくて河原町行準急に乗り換え。久々…
奥嵯峨、白河に続いて京都の真ん中を歩きます。タイトルは洛中帖。 樟葉付近で雨が降り出しビックリしたけど、京都市内はまず…
其壱の奥嵯峨とは京都の反対側、岡崎周辺へ。「其弐」では色っぽくないので白河帖としてみます。鴨川支流の白川の流域が白河、そ…
新書太平記を読了後、新・平家物語を読み始めました。全16巻と新書太平記の倍、もう4ヶ月読み続けているものの、まだ31%、…
日本の首都めぐり、四年だけの都だった恭仁京に続き、今回は千年の都、平安京です。 平安京は京都御所を中心に広がっていた、と…
ちちんぷいぷいのとびだせ!えほんにすっかりハマってしまいました。長谷川義史さんの感性、表現力、もう天才としか言えないです…
関西文化の日で11月17日18日は行ったことのない京都鉄道博物館も17時30分以降無料開放とのことで久しぶりに京都へ。そ…