ボラのジャンプがバッチリ撮れました。50cmはありそうです。ヒドリガモのタケノコ。
高津さん境内の桜はいい感じになってました。
USJや海遊館に行けなくても、身近な場所でもワクワクすることがいっぱいある、と少しでも伝わったとしたら嬉しい限り。
雲ひとつ無い快晴、ちょこっと登城。
上本町に戻ってきたらちょうど鮮魚列車回送が入線するところでした。 松阪行のサボが取り付けられます。
ウグイスが木に登り、羽は広げずピョンピョンとジャンプ移動して行きます。
BR103型が入線、頭端式ホームで急行列車の先頭に連結されるところです。駅構内ショウケースにはHOゲージの鉄道模型、中央…
奈良公園の鹿たちが餓えているらしいと聞き、心配で様子を見て来ました。
いわゆる卒業旅行、1981年春です。搭乗機はDC-8の南回り便、各駅停車でヨーロッパへ。
あっ、梅にウグイス、と騒いでいたものの、ウグイスじゃなくてメジロじゃない?、と気づいてくれました。
印旛沼周辺で800羽超のコハクチョウが越冬しているとの情報、北帰行までにどうしても行ってみたくなりました。
ローソンの壁に掲げられていたマップに月影や蓮久の位置を書き込んでみました。