所用で枚方、ちょっと寄り道。
南海7000系4両と10000系4両が懐かしい緑のツートンカラーに塗り替えられ特急サザンとして併結運転されています。70…
もう少し近場で蝶がいそうなところを考えて枚岡公園へ向うことにしました。
つーことでまたやってきました武田尾。ドリンクを買っておこうと、300mほど先の橋のところの自動販売器に向かうと川沿いの一…
たぶん何もいないと思いながら海老江干潟、観察時間帯の大阪の潮位、75cm引潮。
シジミチョウの内ミドリシジミの仲間は日本に36種類生息、内25種類はゼフィルスと呼ばれ、蝶マニアの憧れの的だそうです。能…
奈良市吐山(はやま)で自生のスズランが咲いていると聞いてでかけてみました。近鉄榛原駅からバスで15分ほどの吐山南口バス停…
シギチ狙いでもうひと足掻きしてみようと西宮の海辺を回ってみました。 御前浜・香櫨園浜のコアジサシ、垂直急降下シーンが写っ…
もうオオヨシキリくらいしかいないかも知れないけど、トンボ狙いで淀川河川敷へ。赤い口を大きく開けて、ギョギョシシ、ギョギョ…
シギチの季節の終わらないウチにと、また男里川河口へやってきました。観察時間帯の関空島潮位は55cm-12cm干潮。
小雨が降ったり止んだりの土曜日、小降りになったところを見計らって登城してみました。天守閣東配水池でこの天気にも関わらずか…
海老江干潟はほぼ干潮、観察時間帯の大阪港潮位は20cm前後。