鼻先が青く光るハラビロトンボ、胴が黒くなる前の黄色い♂です。つまり黄色→黒→青、と変化します。
今日いっぱい会えたけど、和歌山県でも国でも準絶滅危惧種のトビハゼです。東京都や大阪府では「準」の付かない絶滅危惧種です。…
京成3500系の写真は4年前、立石の写真がないので高砂です。
田んぼの隅にようやっとトノサマガエル発見、まぶたは金ピカ、まさに殿様の風格です。
こんなに人が少ない本丸広場は見たことがありません。いつも城南駐車場からの人の列が途切れない、玉造口からの道には人っ子ひと…
JR四国はよほどの閑散区間でない限りほぼ1時間ヘッドの普通列車運行で一部は3両編成、とさでん交通も古い車両に家庭用クーラ…
海に近い駅としては、予讃線の下灘駅が有名ですが、海の美しさや空間の広がりで安和駅は日本一気持ちのいい駅といって良さそうで…
久しぶりの高知へはOCATからの西日本JRバス/四国JRバス共同運行の高知エクスプレス号で出発、梅田や新大阪へ出なくても…
ミズイロオナガシジミは草の茎でずっとじっとしています。開翅したところは一度も見たことがないのですが、内側は♂は瑠璃色、♀…
一般に鳥の世界では艶やかなのは♂、地味なのは♀ですが、タマシギは逆、体も♀の方が♂より大きめです。
この風景見覚えがあります。旧11番線がそのまま残されているとは知りませんでした。かつて急行きたぐにでスキーに向かったホー…
1時間半で200枚もコアジサシばかり撮ってたけど飽きないです。