ミズイロオナガシジミは草の茎でずっとじっとしています。開翅したところは一度も見たことがないのですが、内側は♂は瑠璃色、♀…
一般に鳥の世界では艶やかなのは♂、地味なのは♀ですが、タマシギは逆、体も♀の方が♂より大きめです。
この風景見覚えがあります。旧11番線がそのまま残されているとは知りませんでした。かつて急行きたぐにでスキーに向かったホー…
1時間半で200枚もコアジサシばかり撮ってたけど飽きないです。
社会実験として運航中の深日洲本ライナーにより大阪湾一周が可能になります。
布引の滝の岩壁にキセキレイ、まるで、イグアスの滝のオオムジアマツバメみたいです。
たぶん今日の大潮が春のシギチの渡りの今季ラストチャンス、男里川河口へダッシュ。 サザンの自由席に乗ると、いつもと違ってえ…
クハ116-12、何と去年の夏、枯木灘へ行った時に乗車した近ヒネSG001編成です。
目立つ鳥なので、見つけることはできるものの、ピントを合わせるのは至難の業、ピンぼけのばかりの中で漸く青いアイリングまでな…
尺取虫をじっくり観察。V字の角があり、トビモンオオエダシャクの幼虫と分かりました。
A330-300もコアジサシも離着陸の基本メカニズムは同じといって良さそうです。
せっかくのゴールデンウィーク、やはり少しは遠出したいです。つーことで、三河湾の干潟へ。