若一調査隊で高井田横穴公園の謎、線刻画が描かれた横穴墓群がウチから遠くない場所にあるとは知りませんでした。早速訪ねてみる…
橿原考古学研究所付属博物館の春季特別展「桜井茶臼山古墳」。現地で見た説明板に紹介されていた玉杖の実物なども見学できるはず…
千利休から、古田織部、小堀遠州と受け継がれた本手利休斗々屋手茶碗。特徴がないのがこの茶碗の特徴だそうです。
国宝 油滴天目茶碗(南宋時代・12-13世紀 / 建釜)、露出を落とす撮り方に味をしめたのでもう一枚。
扇状地に広がる久津川古墳群全体を見渡せる12角形のジオラマ、12の辺ごとに主要な古墳の墳形や出土品を紹介するパネルがはめ…
曇り空でイマイチな写真や動画ばかりでもたくさんシギチたちに会えたので満足です。
太陽の塔広場までやってくるとビックリ、超ハデハデカーペットはリビングストンデージー。光沢のある花びらが太陽光を反射してま…
古代のエネルギーがストレートに感じられるホンモノを堪能させてもらいました。学ぶことが多くそれにとても居心地が良く大満足の…
明治28年(1895年)に開催された第四回内国勧業博覧会のメインパビリオンとなった平安神宮、その青龍楼です。日本の人口が…
土曜日に行ったばかりですが、めったにない干潮ピークの潮位がマイナス19cmを見たくて今日も男里川。歩いて川を渡れるかも。
今日は古墳や博物館無しで鳥見、7ヶ月ぶりの男里川へ。いつものルートじゃなくて石段の浜手前で引き換えしたのは大正解、会いた…
播磨町郷土資料館で屋外展示されている別府鉄道DC302の運転台、小型機なのに後ろ向きで運転する場合の装置一式がもうワンセ…