雪の京の鳥たち
2025/02/08(土)
雪が積もりそうだと京都へ駆けつける自分、ほぼ毎年、金閣寺、銀閣寺、鞍馬、貴船、大原、清水寺…と雪を追いかけてます。2014年の金閣寺は我ながら今もお気に入りで再チャレンジしたいものの混んでそうです。
奈良でも積りそうだったので雪を被った寒ボタンを見たくて長谷寺と一旦決めたものの、今朝の天気予報だと奈良の積雪量は大したことがなさそう、テレビで四条大橋辺りが真っ白になっているのを見てやはり京都にしました。
中書島駅のホーム端に撮り鉄さんがビッシリ。何が来るのかと思いきやほどなくして復刻塗装の2200系とすれ違いました。雪景色の復刻塗装狙いだったようです。東福寺付近から雪が激しくなってきました。
賀茂川左岸を歩いてます。グッグッグッという自分の足音が心地いい。雪は激しく降ったりチラチラになったり。
下鴨神社の楼門です。雪が降っていても結構賑わっています。
ならの小川の畔の御手洗(みたらし - 手水舎)、糺の森は直澄(ただす)と呼ばれる泉の湧くところというのが語源のようです。さらにみたらし団子とは、御手洗池で水をすくったところ、最初に泡が1つ浮き上がり、少し間があってから4つの泡が浮き上がったという逸話に因むものらしい。鴨川公園に置かれているみたらし団子のモニュメントはてっきりいつも長蛇の列の「ふたば」に因むものとばかり思っていたのですが、この御手洗に因むというのが正解のようです。モニュメントのみたらし団子も一番先っぽの団子が二番目から少し離れています。