雪の京の鳥たち

雪が積もりそうだと京都へ駆けつける自分、ほぼ毎年、金閣寺、銀閣寺、鞍馬、貴船、大原、清水寺…と雪を追いかけてます。2014年の金閣寺は我ながら今もお気に入りで再チャレンジしたいものの混んでそうです。

奈良でも積りそうだったので雪を被った寒ボタンを見たくて長谷寺と一旦決めたものの、今朝の天気予報だと奈良の積雪量は大したことがなさそう、テレビで四条大橋辺りが真っ白になっているのを見てやはり京都にしました。

樟葉を過ぎた辺りで地面や家々の屋根が白くなってました。

京都競馬場はターフもダートも雪原、馬も人影も見えません。

中書島駅のホーム端に撮り鉄さんがビッシリ。何が来るのかと思いきやほどなくして復刻塗装の2200系とすれ違いました。雪景色の復刻塗装狙いだったようです。東福寺付近から雪が激しくなってきました。

糺の森

出町柳はチラチラ程度。高野川に架かる川井橋はツルンツルン、賀茂川に架かる出町橋はなぜかふかふかの雪道。

賀茂川左岸を歩いてます。グッグッグッという自分の足音が心地いい。雪は激しく降ったりチラチラになったり。

カイツブリの冬羽夏羽カップル、この厳冬期でもなぜ夏羽なのかは不明。

葵橋と出雲路橋の中間辺りで土手に上がり糺の森へ向います。

糺の森に入ると笹に積もった雪、いつもの下鴨一老女さんの献灯も雪景色の中。

下鴨神社の楼門です。雪が降っていても結構賑わっています。

ならの小川の畔の御手洗(みたらし - 手水舎)、糺の森は直澄(ただす)と呼ばれる泉の湧くところというのが語源のようです。さらにみたらし団子とは、御手洗池で水をすくったところ、最初に泡が1つ浮き上がり、少し間があってから4つの泡が浮き上がったという逸話に因むものらしい。鴨川公園に置かれているみたらし団子のモニュメントはてっきりいつも長蛇の列の「ふたば」に因むものとばかり思っていたのですが、この御手洗に因むというのが正解のようです。モニュメントのみたらし団子も一番先っぽの団子が二番目から少し離れています。

雪を被った糺の森の木々が美しい。森の東側を流れる泉川のせせらぎです。

笹を囲むロープに止まっているのは、ひょっとして…

やはりルリビタキです。

地面に下りてじっくり青い羽を撮らせてくれました。

飛び立つ瞬間もバッチリ。正面からも。

高野川右岸に出てくるとジョウビタキ♂、狭いところで器用にバランスをとってます。

あったかそうなオレンジ色の羽毛セーターです。

イソヒヨドリ♀も出て来ました。高野川の川面は部分的に凍結。

川面にセグロセキレイ。ツグミも登場、ふだん、何だまたツグミかと思ってしまうのですが、今季初めて会ったかも。

「田中でたなか」でランチ、マヨネーズの箸置きが素敵です。天ぷら定食はエビ、白身肴、大葉…と2つずつ、それにおばんざいが5品でおなかいっぱい。

今出川通の数軒百万遍寄りに見つけた喫茶店でいっぷく。サイフォンに写った逆さカレンダーです。コーヒーを飲みながら次に向かう場所を検討、行ったことのない岩倉実相院に決めました。

岩倉

出町柳から叡電じゃなくて岩倉村松行の京都バスに乗って岩倉中町バス停で下車。周辺の田んぼも今日は雪原になってます。正面は比叡山。

岩倉川を渡ります。

坂道のどんつきが実相院、山門に到着。国際会議場からだと門前のバス停まで来れると分かりました。

ずっと雪道を歩いていたので靴の中がズクズク、靴下がビチョビチョでも大丈夫ですか?と断って上がらせてもらい、お庭を眺められる休憩室のストーブに足をかざしてみたもののとても乾きそうになく諦めました。

皇族が住職を務めていた鎌倉時代創建の門跡寺院ですが、思ったほど広くなく鄙びたお寺です。石庭も雪で覆われています。

上がらせてもらったもののやはり足が濡れているので気が引けます。板の間にカーペットが敷かれたところはいいものの畳敷きはつま先立ちで通り過ぎるだけにしておきました。カーペットの敷かれた縁側に置かれた椅子に腰掛け、池が凍った池泉回遊式庭園をぼーっと眺めていました。

雪というよりかき氷をかぶったスギゴケ。雪をバックにマンリョウ。

濡れた足を濡れた靴に何とか押し込んで出てくると、誰もいなかったところへ綺麗なお嬢さん二人連れがやってきて挨拶してくれ、ほっこり。

叡電で戻ることにして岩倉駅に向いかけると「岩倉具視幽棲旧宅→」の案内板。

→へ行って、左へ曲がると岩倉具視幽棲旧宅がありました。幕末の5年間、岩倉具視が幽棲していたのは実相院ではなく、地元の大工から譲り受けたこの古家だそうです。坂本龍馬なども訪ねて来たのは大河ドラマでも描かれていました。また靴を脱いだり履いたりすることになるのはいかにも面倒なので、上がるのは見送りました。

雪がまた降り出しました。どんどん激しくなって吹雪です。スキー場ならゲレンデから引き上げてロッジでストーブの番をするくらいの感じです。

自分がどんな状態になっているのか試しに自撮りしてみました。

雪がコンコンと降る中、薄日が差しています。晴れたり吹雪いたりが何度も繰り返される今日の京都です。

岩倉駅に近づくや踏切が鳴り出し「きらら」が出て行きました。

線路の向こうの洛北中学校庭の木にカワラヒワが20羽くらい見えたものの、極端な枝被りでまともに撮れませんでした。

デオ800形の向こうの比叡山は雪雲で覆われています。

デオ810形がやってきた線路脇を流れる岩倉川に鳥が見え、よほど見送ろうかと思ったもののやはり乗り込みました。

八瀬

今日は鳥運が良さそうなので八瀬に行くことを思いつき宝ヶ池で乗り換え。下車する時にiccocaタッチして、宝ヶ池のホームで入場タッチすることで通算運賃が適用されるようになってました。

比叡山を正面に坂道を登ります。沿線に雪の電車を狙う撮り鉄さんが少なくなく、運転士さんが神経質になってました。

八瀬比叡山口駅前の高野川を覗いてみると茶色い鳥、期待に通りのカワガラスです。

冷たい水に頭を突っ込んでいるカワガラス。行ってしまってやってきたのはセグロセキレイ。

次の発車は「ひえい」も、もう少しカワガラスを探してみたいので見送りました。

駅前右手から河原に下りられると気づき、滑りやすそうな石段をえっちらおっちら下りてみたもののカワガラスは見つからず。

駅に戻るとカワガラスに少し似ているイソヒヨドリ♀。

ずいぶんフレンドリーなイソヒヨドリです。

出町柳に戻ってきました。1番線にはハートのディスプレイ。イマイチおしゃれじゃないものの、もうすぐバレンタインデー。

ちょうどいい時間だったので祇園四条で途中下車、今日の四条大橋はさすがに人が少なめ。

高田酒店で温まります。いつもの切子グラスで冷酒じゃなくて熱燗、アテは水タコのおつくりくを梅酢で。京都競馬は今日開催日なのに雪で中止、月曜日に代替と教えてもらいました。チビチビやりながらスマホをチェックすると今日の金閣寺はものすごいことになっていたと分かりました。行かなくて良かったです。