ガザミ(ワタリガニ)の一種、美味だそうです。甲羅10cmサイズになるらしくまだまだ大きくなるはず。
苔むした塚の木陰に苔のニット帽のわらべ地蔵、というより森の妖精だね。
とても伊勢湾とは思えないワイルドな光景が広がっていました。
大阪湾ではまず会えないミユビシギに近鉄特急に乗って伊勢湾にくれば、かなりの確率で会えます。
八軒家浜はかつての渡辺津、白村江の戦いに向かう軍団や、遣隋使、遣唐使が旅立ち、帰って来た場所です。
ギンギラギンの夏景色ですが、既に赤くなったモミジも。秋はもうすぐ。
棚田でアイーン。
初見のマメコブシガニ観察記録とコメツキガニの悲しい物語です。
トンネルを抜けると山の中に林家ペー・パー子駅? 恋山形駅です。テレビで紹介されていたのを見たことがあります。
何と、ため池だけじゃなくて、泉がありました。地中からかなり勢いよく水が噴出しています。
梅雨時にしか会えないカブトエビ探しを兼ねて司馬先生の足跡を辿ってきました。
1週間早ければアジサイがもっと綺麗だったはず、でも電車が主役になれたのでこれでOK。覆いかぶさる葉っぱはサクラ、季節を変…