ミユビシギに会いたくて伊勢湾へ。行ったことのないスポットを探してみたところ、特急も停車する鈴鹿市の白子が海岸まで近く、そ…
翅の黒い部分の微細な物質的構造で干渉した光による発色、という表現で合っているかな。構造色の鳥としてはマガモやキジを思い浮…
ゴム紐が落ちてるのかと思いきや黒いヘビ。2m近くあります。スギコケの匂いを嗅いで、スギゴケの森の中をガラガラ音をさせなが…
一歩足を動かしただけでもスーッと穴に引っ込んでしまい、しばらく出て来ないのが、だんだんアイソ良くなってきました。
太陽の塔の中よりずっと見応えがありましたが、逆に2025年の万博が成功するのかちょっと覚束ない思いがしてきました。
干潟と眺めのいい山歩きが連続して楽しめる場所は全国的にも珍しいはず、白砂青松のビーチや透明度の高い磯、それに万葉からの歴…
まだチェックできていない池や周り残した場所が少なくないもののもう14kmも歩いていました。みんぱくも行ってみたいし、また…
「勇壮」なだんじりに対し、祇園祭は徹底して「雅」です。高く上に伸びる山鉾のかたち、美術品そのものの懸装品、鉦と太鼓と笛が…
京都の庭園のように中世を偲ぶのではなく庭園で高度成長期の日本を偲ぶのもまた一興、ALWAYS三丁目の夕日の希望を胸にのメ…
方丈の屋根から滴り落ちる雨が美しく、雨に濡れる枯山水を眺める縁側に並ぶ人たちがちっとも景色のじゃまになっていません。
エレベーター付鉄筋コンクリートの大阪城とは比較にならない、さすが国宝、世界遺産と実感です。
ボサボサ羽のヤマガラ、さっき茶室の前栽にいた子で間違いないです。どうやら仲良しになれたようです。