ジャジャーン、鎧駅元1番ホームからの眺めです。曇り空だとこれだけの感動は味わえなかったかと。
これで5年連続アサギマダラ。ただ、ここ洛中のフジバカマは大原野や摩耶と較べて白でもピンクでもなくぼやーっとしてます。そう…
もういないなだろうと思っていたけどいました、登廊下の側溝にサワガニ。11月くらいから冬眠するらしいので、ギリギリ間に合っ…
繊細にして雅に徹している随心院と門跡寺院という気取った雰囲気のない勧修寺。帰路はハローキティはるかからグランフロントを眺…
氷河期からここにあり、高層湿原が形成され、太古の歴史を残す特殊な生物相を今に残す極めて貴重な池を再訪。
今ではちょっと真似できないくらい精力的に1日で色々廻っていて、書き直してみると新しい発見もいっぱい。
Macの標準フォントのひとつ、とても美しく読みやすいヒラギノフォントの名が由来する柊野です。
寄木細工のような繊細な模様の羽、足は細くて長く、全体が華奢で優美。 単独で南の国へ向かうのか、せっせと栄養補給を続けてい…
長谷川等伯の障壁画の400年も、縁側からお庭を眺める自分の20分も、京都の1200年の時間の流れでは、今にあるという意味…
スナガニがどこで産卵するのか、甲羅やハサミに色の違いは何か、等々まだまだ疑問は尽きないのですが、大きい砂団子の謎が、実際…
ミユビシギに会いたくて伊勢湾へ。行ったことのないスポットを探してみたところ、特急も停車する鈴鹿市の白子が海岸まで近く、そ…
翅の黒い部分の微細な物質的構造で干渉した光による発色、という表現で合っているかな。構造色の鳥としてはマガモやキジを思い浮…