心待ちにしていた法然院の秋季伽藍内特別公開、直前に史上初の三十三間堂の夜間特別拝観が開催され何と写真撮影OKとの情報。
おぎの美術館を出たところからの大極門と大極殿の並びです。久しぶりに大極殿の中に入って学ぶこと多し。
色んな色や形のダリアにツマグロヒョウモン、ホシホウジャク、オオスカシバたち。
期せずして飛鳥宮の発掘調査現地説明会を見学、飛鳥資料館で飛鳥宮のうつりかわりや豪族の盛衰をじっくり学習。
正倉院展じゃなくて正倉院正倉特別公開へ。その後、平城宮跡のおぎの美術館へ。
久々に日本の首都めぐり、まだ訪ねていない首都のウチ大所で長岡京へ。
ヤノベケンジの展覧会と森村泰昌の美術館、ストリートアートめぐり、金曜日と土曜日二日続けて北加賀屋。
桜ヶ丘銅鐸、平清盛、フランシスコ・ザビエル、マイヨール、小磯良平、結果的に神戸がテーマでまとまっていました。
浅葱斑求めて京都彷徨のVLOG版です。アサギマダラの翅は半透明ということがよく分かる画像クリックで動画です。
ブラタモリで見た京大仏跡をチェックした後、アサギマダラを求めて、寺町通、御苑、植物園で26,000歩。
どちらが優れているかは意味が無いので、どちらが好きか。散々迷ったけど、どちらかを決めることはできずドローです。
「最後の古墳」である飛鳥の八角墳に対し、「最初の古墳」について語ってみました。