播磨灘のスナガニ
2025/07/19(土)
オポナカムラ以来3ヶ月ぶりに西へ、目的地はコアジサシが繁殖しているとの情報があった舞子。以前は磁気カードだった阪神・明石市内1dayチケットがQRコードのチケットになってました。スルッとQRttoというスルッとKANSAIが運営するサイトでQRコードをゲット。阪神電鉄全線と明石市西端の西二見までの山陽電車がフリーエリアで1,690円、通常の難波-舞子公園往復で1,940円なのでなかなかのコスパです。
舞子
舞子公園じゃなくひとつ手前の霞ヶ丘駅で下車、「五色塚古墳前」と副駅名が付けられていると気づきました。五色塚古墳は5年前に訪ねています。まだ古墳マニアになる前のことです。
小さな無人駅なのでQRコードで出場できるのか心配していたのですが、QRコード読み取り機付き自動改札機が2台も設置されていました。
魚住
歯の痛みが残るものの帰るのはもったいないので、5000系の直通特急でフリー乗車区間を西へ向かうことにしました。
明石で6000系の普通に乗り換え、江井ヶ島、西江井ヶ島とソリハシセイタカシギの鳥見などで何度も訪ねたことのある駅を過ぎ、山陽魚住駅で下車。阪神の直通特急も停まる駅は魚崎、ここは魚住、ややこしい。当駅もQRコード問題なし。
5mもないところまで近づいたものの穴にひっこまずに砂団子を作り続けています。
せっせと巣穴づくり、穴の奥から大きな砂団子の搬出作業を繰り返してます。0:30くらいからは作った砂団子を弾き飛ばしているスナガニ。1:00くらいからは喧嘩しそうも結構仲良くやっているスナガニたち。