ブルーインパルスの日
今日明日はブルーインパルスの日、コスモスクエア、千里万博公園、自宅(4月10日自宅上空通過シーンです)等、色々候補を考えたあげく、美術鑑賞を兼ねて中之島で狙ってみることに決めました。7分30秒間隔で4両編成、激混みの千日前線(大阪で一番キライな路線です)からなんばで四つ橋線に乗り換え、空いた車内でぼーっと座っていたら西梅田まで乗り過ごしてしまいました。
肥後橋駅へ引き返し、筑前橋から中之島へ渡ります。道路左手円盤状のビルは大阪市立科学館、鉄パイプのオブジェは国立国際美術館、その向こうの黒いビルが中之島美術館です。馴染みのない筑前橋ですが、江戸時代初期に福岡黒田藩蔵屋敷の便を図って現在地より川上に架けられたのが最初らしい。
Ship's catが迎えてくれる中之島美術館、開催中の「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」が最初の目的です。ほとんど世に知られていなかった伊藤若冲が大ブレイクしたのは2000年に京都国立博物館で開催された展覧会がきっかけ、若冲に次ぐスーパースターを探そうという狙いの展覧会です。去年野田藤を訪ねた時はモネ展を開催中で、美術館をぐるっと囲むほどの長蛇の列でした。もし今日もそんな行列だったら端から諦めるつもりだったのですが、静まり返っていたので、ユーザーインターフェースのわかりにくい券売機で1800円払って入場。
写真撮影OK一部NGではなく、写真撮影NG一部OK。展示室に入ると一転して結構混雑していてビックリ。普段ほぼ誰もいない乃至は混んでいない美術館や博物館ばかり訪ねているので戸惑います。順路に関係なく比較的空いている展示を選ぶか、前の人が見終わるのを待って鑑賞の繰り返しです。
写真撮影OKの伝岩佐又兵衛「妖怪退治図屏風」(江戸時代初期)。坂上田村麻呂の鬼神退治伝説を描いたものらしい。あまり怖くなさげな妖怪たちと、あまり強くなさげな田村麻呂軍団です。岩佐又兵衛は荒木村重の末子で信長への謀反の後一家惨殺も逃げおおせ母方の姓を名乗り、京都や越前北之庄、江戸で活躍、浮世又兵衛と異名を持ち、浮世絵の元祖とも呼ばれる絵師。
これが見たくてやってきた今日の展覧会、重要文化財「人体文様付有孔鍔付土器」(南アルプス市鋳物師屋遺跡出土、縄文時代中期中葉)、三本指の土偶レリーフがYeah。側面は縄模様だけ。
このレリーフに似た雰囲気を持つ、東北地方の遮光器土偶とはかなり趣の異なるキュートな土偶が、中央東線沿線に点在する博物館にあり、国宝「縄文のビーナス」の茅野市尖石(とがりいし)縄文考古館の他、釈迦堂遺跡博物館(中央高速釈迦堂PA内)、山梨県立考古博物館(甲府市)、南アルプス市ふるさと文化伝承館、韮崎氏民俗資料館、井戸尻考古館(長野県富士見町)、岡谷美術考古館と自分のGoogle Mapにはいってみたいマーカーが並んでいて、遠からず訪ねてみたいと計画を練っているところです。
東洋陶磁美術館
5月に訪ねたばかりですがふたたび大阪市立東洋陶磁美術館。暑さで外観を撮るのを忘れました。65歳以上の大阪市民無料で免許証を提示して入場。
まずは明代の鼻煙壺(かぎたばこ)のコーナー。前回アップと被らないよう順に玉龍耳遊環鼻煙壺、ラピスラズリ蝙蝠文鼻煙壺、海鼠釉印花網目文鼻煙壺。
ブルーインパルス
さて2時15分、そろそろブルーインパルスの時間です。中央公会堂との構図は絵になりそうですが、引き気味の角度を狙って天満橋方へ歩いてみると、難波橋の欄干に20人くらいが集まっています。ブルーインパルス待ちの人たちで間違いなさそう、みな東を向いていて中央公会堂とは逆です。
なんばパークス
帰宅後いつもの飲み屋の若いニイちゃんにブルーインパルス見てきたよと話していたら、かなりの航空マニアと分かり、明日はどこで見るか談義。で思いついたのがなんばパークス。
ここからは7月13日(日)の追記です。
なんばパークス3F喫煙所からの眺めです。いつもの難波駅ビルとブルーインパルスで撮れたかも。でも飛行コースはもう少し東だったような。
早速YouTubeにブルーインパルス動画が多数アップされていて、中でも5番機360度機内映像と離陸から帰還までフル動画には圧倒され、ブルーインパルスだけじゃなく関空の管制官たちも大仕事だったと気付かされました。