古墳めぐり

所在地 形状 築造時期 墳丘長 高さ ブログ 出土品 / 資料 被葬者(可能性) / 注記
垂箕山古墳 太秦 前方後円墳 6世紀代 63m

桓武天皇皇子の仲野親王墓に治定

蛇塚古墳 太秦 前方後円墳 6世紀末-7世紀初頭 75m

秦氏一族

天塚古墳 太秦 前方後円墳 6世紀前半 73m

秦氏一族

心合寺山古墳 八尾 前方後円墳 5世紀初頭 160m 13m

河内の豪族

越塚御門古墳 飛鳥 方墳 7世紀後半 一辺10m

大田皇女

牽牛子塚古墳 飛鳥 八角墳 7世紀中葉-8世紀初頭 対辺長約22m 4.5m

斉明(皇極)天皇と間人皇女

岩屋山古墳 飛鳥 方墳(八角墳かも) 7世紀前半 一辺45m前後 12m

表面を磨いた切石を積み上げ天井石を載せた岩屋山式石室

矢塚古墳 纒向 纒向型前方後方墳 3世紀中頃以前 96m 5m
東田大塚古墳 纒向 前方後円墳 3世紀後半 120m 9m
巻野内石塚古墳 纒向 前方後円墳 3世紀? 60m
勝山古墳 纒向 前方後円墳 3世紀中頃~後半 96m 7m

不明

纒向石塚古墳 纒向 纒向型前方後方墳 古墳時代前期初頭 96m

不明

文殊院西古墳 磐余 円墳 7世紀後半 30m 6m

安倍倉梯麻呂

艸墓古墳 磐余 方墳 7世紀中葉 27m 7m
メスリ山古墳 磐余 前方後方墳 古墳時代前期 224m 23m

初期ヤマト政権の大王もしくはそれに準ずる地位にあった有力者

桜井茶臼山古墳 磐余 前方後方墳 3世紀後半〜末 207m 23m

神武天皇(磐余彦尊)のモデルとなった王の可能性

三吉石塚古墳 馬見 帆立貝形 5世紀後半 45m 6.5m
巣山古墳 馬見 前方後方墳 4世紀末 204m 19m

武内宿禰

ナガレ山古墳 馬見 前方後方墳 5世紀前半 105m 8.5m

葛城氏?

西山古墳 布留 前方後方墳 古墳時代前期 183m 13m

物部氏一族

西殿塚古墳 大和 前方後方墳 3世紀後半 230m 16m

手白香皇女(継体天皇皇后に宮内庁治定)、台与説、崇神天皇説

黒塚古墳 柳本 前方後方墳 3世紀後半 130m 11m

初期ヤマト王権中枢のひとり

茅原大墓古墳 茅原 帆立貝形 古墳時代中期初頭 86m 9m

狭穂姫(垂仁天皇皇后)

ホケノ山古墳 纒向 纒向型前方後方墳 古墳時代前期 80m 8m

豊鍬入姫命、台与(卑弥呼の後継者)

箸墓古墳 纒向 前方後方墳 古墳時代前期 278m 30m

倭迹迹日百襲姫命(宮内庁治定)、卑弥呼

新沢千塚古墳群 橿原市 群集墳 古墳時代中期〜飛鳥時代

円墳など600基以上

造山古墳 吉備 前方後円墳 古墳時代中期 360m 29m

吉備の首長

墳丘に立ち入りできる古墳としては全国最大規模

今城塚古墳 三島 前方後円墳 古墳時代後期 190m 11m

継体天皇

津堂城山古墳 古市 前方後円墳 古墳時代前期 208m 16.9m

ヤマトタケル(?)

大仙陵古墳 百舌鳥 前方後円墳 古墳時代中期 525m 39.8m

仁徳天皇

佐保山南陵・佐保山東陵 佐保 山形 奈良時代

聖武天皇、光明皇后

藤ノ木古墳 斑鳩 円墳 古墳時代後期 48m 9m

穴穂部皇子と宅部皇子の可能性が高いとされる。

五色塚古墳 播磨 前方後円墳 古墳時代中期 194m 18.8m

日本で最初に復元整備が行われた古墳