新沢千塚古墳群
Google Mapを眺めていたら、でんぼ(おでき)が一面に広がったような不思議な場所を見つけました。新沢千塚(にいざわせんづか)という名前も存在も全く知らなかった古墳群で「歴史に憩う橿原市博物館」が隣接しています。
橿原神宮前駅から2kmくらい、バス便もあると分かり、急激に冷え込みが厳しくなったものの、行ってみることにしました。
奈良交通運行系統図
バスの時間まで40分くらいあるので、古墳群の前にランチを済ませておくことにします。駅ナカのお店にもそそられたもののGoogle Mapで見つけた高評価な食堂にしました。橿原線と南大阪線に挟まれた橿原神宮前駅中央口を出て橿原神宮へ向かう道路沿いにかなり年季の入ったたたずまいのお店、11時半開店とあったのに、11時半ちょうどで既に男性客ひとりとカップル一組の先客、老夫婦が厨房を切り回しています。
テーブルに着くとやかんのままのお茶が出され、料理ができるまで時間がかかりそうな予感がしたので、早くできそうなオムライス650円にして、ちょっと急いでねと思わず余計なひとことが出てしまいました。
そのひとことを聞きつけた先客の地元の男性、電車の時間ですかと訊かれ、バスです、何時ですか、12時です、どこ行きですか、イオン行です、とかなりツッコまれ、間に合わなかったら私が車で送りますよとまで。正直に千塚古墳群へ行くことを告げざるを得なくなり、さらに自分の年まで訊かれ、自分より少し年上と分かった男性に、髪も黒いし若く見えますねとお世辞を言うと帽子をとってハゲ頭を披露してくれました。京都からというカップルも自分がバスに間に合うか心配してくれるも、心配した通りオムライスはなかなか出てこず、焦る気持ちにまだ卵を溶く音が聞こえてきて、漸く出てきたのは11時50分。
バスの時間は少しサバを読んでいたし、中央口まで戻らなくても、ちょっと先に隣のバス停があるとも分かったので余裕でオムライス完食でした。あと二組も入店して満席、なかなかの人気店です。
バス停に掲げられていた運行系統図を見ると、33系統のバスは橿原神宮前駅中央口発で久米寺前を経由して橿原神宮前駅西口へ回りイオンモール橿原へ向かっています。久米寺前からは近鉄御所行もあります。
運行系統図の一番下に100ぐらいのバス停がずらりと並んでいます。右端の終点は新宮駅、有名な日本一長距離路線バスの奈良交通301系統ですが、橿原神宮前は経由せず、イオンモール橿原、高田市駅、近鉄御所駅、風の森、五條バスセンター、十津川村役場を経て6時間半を掛け新宮駅です。
やまかぜという観光特急便の紹介も、新宮行3便のうち土日祝日の1便は山中の大半のバス停は通過、他の2便より30分ほど早く着くようです。大淀バスセンターから洞川温泉の路線も見えます。さらに欄外の線の色がかすれてしまった路線は季節運行のイオンモール橿原発の大台ケ原行。広大な奈良県南部のバス路線がびっしり凝縮された見飽きない運行系統図です。
イオンモール橿原行きのバスには余裕で間に合いました。
新沢千塚古墳群公園
シルクの杜バス停で下車、道路の向こうの建物がシルクの杜、ミズノが運営しているスポーツジムで、公園全体の管理をミズノが受託しているらしい。正面は大和葛城山。
道路を渡り公園に入るも人っ子ひとりいません。新沢千塚古墳群公園(PDFマップ)の西の端に位置する173号墳と二上山です。
600余りもある墳丘で番号や説明が掲示された古墳はごく一部、殆どは墳丘がびっしり無秩序に並んでいるばかりです。
向きを変えて東(マップの下)へ向かいます。
新沢千塚古墳群の目玉、126号墳です。22m×16mの方墳で高さ1.5と周囲と比べて平べったい古墳も、ペルシャからシルクロードを経て渡来したらしい瑠璃色のガラス皿などの副葬品が多数出土しています。
新沢千塚古墳群は5世紀末から6世紀末までの造営が中心で多くは石室がなく刳り抜き式の木棺がじかに埋められていたようです。6世紀前半から7世紀中頃の一須賀古墳群と時代的には被っているものの多くは石室に棺が収めれていたのとかなり様相が異なっています。和泉山脈を挟んで直線距離で12kmほどしか離れていないのにこの違いが何なのか、調べてみる価値がありそうです。
墳丘を縫うようにクネクネ道が続いています。
動画で360°回してみました。まだカメラを回すのが速すぎるようです。
東京理科大による蛍光X線分析で、ローマ帝国領内で出土したローマンガラスと化学組成が一致することが判明したガラス皿とガラス椀のレプリカ、重要文化財として実物は東京国立博物館蔵。ローマ帝国伝来と裏付けられた初めての日本国内出土品だそうです。
これは夢が膨らみます。もうすぐクリスマスですが、7世紀頃に古代キリスト教の一派ネストリウス派が中央アジア、モンゴル、中国に伝わり、唐代に景教と呼ばれています。ガラス皿だけでなく、旺盛な好奇心と使命感から海外の知識や考え方を吸収しようとしていた遣唐使が景教を知らなかったとは考えにくく、ザビエルより800年も前にキリスト教が日本に伝来していた可能性がありそうです。詳しく勉強したい課題になります。
籌木でこそぎ落としたモノの元となった藤原京の人々の食事です。
さらに奈良時代から江戸時代までがさらっと紹介されていて最後は今井町、さほど広くないスペースで縄文時代から今井町に至るまで、多くの出土品を交え橿原の通史が学べるようになっている秀逸な博物館です。
伊勢の歴史の特別展を開催中もパスしてバス停に戻ると10分ほどで次のバスが来ると分かりました。道路を挟んだ南側にも新沢千塚古墳群が広がっています。暖かくなって花や虫が賑やかな頃にレンタサイクルで再訪したいと思います。
2番線には8A系の京都行急行、後から気がついたのですが1番線の向こう0番線に電車が停まっています。0番線は確か狭軌だったはず、停車中に電車の車番が66で始まっていて南大阪線の車両です。これから標準軌の台車に履き替えてモト90形に挟まれて五位堂へ回送、検査を受けるものと思われます。
3列しかないクロスシートで視界が広がる真ん中の列に腰を下ろすと、3番線にも8A系の大和西大寺行普通が入線してきました。8A系は既に少なくとも7編成が導入され、奈良線よりも京都線橿原線メインで運用されているようです。