大阪城
頭央線がないのでセンダイムシクイではなく、全体的に緑色っぽいのでエゾムシクイでもなく、メボソムシクイあるいはオオムシクイということになるかと。さえずりや地鳴きで...
コサメビタキは夏鳥、サメビタキは見かける機会の少ない旅鳥、エゾビタキはシベリアやサハリンで繁殖してフィリピンやニューギニアで越冬、なぜか秋しかみかけない旅鳥、こ...
ツツドリはカッコー同様に托卵の習性があり、別の鳥の巣に卵を産み付け、子育ては放棄、ヒナが孵えると、仮親の卵を追い出してし餌を独り占めするという、人間の感覚からす...
オオルリ、キビタキ、コサメビタキは国内で繁殖する夏鳥、この時期の大阪城に来る中には、生駒や北摂で過ごしていたのも少なくないはず、これからインドネシアやフィリピン...
自分ちを通り越して茶臼山、知らないうちに真田幸村の功績を紹介する高札が何本も建てられていました。さすがに今日はたくさんの歴史マニアが来ています。ハルカスに面した...
実は、これだけしょっちゅう大阪城に来ているのに天守閣に上るのは初めて。子供の時に上ったことがあるような気がするものの記憶にありません。いつか上ってみようとは思っ...
あれ?目が変です。調べてみたところ、朝日が眩しくて瞬膜を閉じた一瞬のようです。鳥には瞼の内側に瞬膜と呼ばれる透明や半透明の水平に開閉する瞼があるそうです。鳥だけ...