浜寺まで堺トラムで往復、あびこ道まで行かず、ひとつ手前の大和川電停で降りました。
Kawasakiブランドというと真っ先に思い浮かぶのはオートバイですが、オートバイだけじゃなく航空機、鉄道車両、船舶、…
元旦から大阪市バスに懐かしいゼブラバスが復活した、と聞いていたのですが、漸く出会うことができました。
以前紹介したDisplay Suite、もう少し詳しく書きます。 Display SuiteはDrupalの個別コンテン…
せっかくの動画、YouTubeにアップロードするとかなり画質が劣化してしまいます。 アップロードする前に、QuickTi…
吉例の正月三が日、阪堺電車大増発レポートです。 住吉
高校生の頃から訪ねてみたいとと思っていた北勢線に行ってきました。 線路の幅が一般より狭く、小さな車両が使用されているナロ…
紅葉ももう終わりかけ、京都の醍醐寺に出かけiPhoneで撮った写真が思いの外綺麗だったので、フルスクリーンのスライドショ…
Imagefieldで複数画像を一括アップロードできるようにしてくれるモジュールです。Multiupload Filef…
弁天町の交通科学博物館が来年4月に閉館されてしまう、ということで何十年かぶりで見学してきました。結論から言うと、なぜ今ま…
スルッと関西3dayチケットで有馬の湯と明石焼というテーマを決めてでかけたのですが、有馬まで行って気が変わり北条鉄道に乗…
前編の続きです。紀伊神谷駅周辺には踏切以外に何もありません。次の極楽橋行各停が到着、自分の乗ってきた2300系が極楽橋を…