東淀川駅の北側にも開かずの踏切、2つの踏切に分かれていて、向こう側は東海道本線下り2線と上り内側線の3線を渡る北宮原第1…
2月、5月と通った草内、9月はどうか、ちょっと早すぎるかもと懸念しつつ行ってみます。
なかなか思ったように撮れない中、スターフライヤーがいい感じで撮れました。黒いからかな。よく見ると「シン・ゴジラ」のラッピ…
有明海鳥鉄のエピローグ、大牟田から博多へは、地下鉄代を加算しても西鉄の方が安いし、木の椅子のJRよりずっと快適です。
何か見えないモノが自分を三井三池鉄道に案内してくれたような気がしてなりません。
https://ueroku.net/foolontheweb/contactmeラムサール条約登録の東よか干潟、大授搦…
仕事に絡めない日帰りじゃない旅なんてたぶん独立してから初めてで20年ぶりくらい、行き先は干満差と面積で日本一の干潟、有明…
友ヶ島の島影にでっかい客船、飛鳥IIです。自分には縁の無い世界ですが、調べてみると阿波踊り・高松花火クルーズで、高松から…
以上、3種類の青い電車が奏でるシンフォニーでした。それにしても夕方の撮り鉄ってこんなに難しいものとは。
ギンカクラゲというクラゲの一種、漢字だと銀貨海月、英語だとBlue Button Jellyfish、円盤部分が4cmく…
16000系特急が5番線に入線、1番線から6400系普通河内長野行が発車。287系くろしおと221系大和路快速が並走する…
大阪府にはわずかばかり自然のままの海岸が残されていて、岬町の長松海岸と小島海岸の2か所だけだそうです。干潮を狙って長松海…