60型は昭和9年製、大阪から琵琶湖への直通特急として導入された車両です。とても電車の車内には見えません。殆ど工芸品です。…
磯のテトラポッドで3人の兄ちゃんたち、かなり音質のいいポータブルスピーカーでモーツァルトを聞きながら釣りをしています。…
アユで間違いないと思います。決め手は胸びれの後ろ側の黄色い楕円形の斑点、冒頭の2枚の写真のそれぞれの個体にもあります。そ…
エレガントでシックかつモダン、巨大でも威圧感を感じさせない何とも美しい船です。21世紀を祝って造られた時の施主や設計者の…
大阪環状線の103系は、東海道新幹線0系と比肩すべき昭和のシンボルだったと、今になって分かってきました。
ツツドリはカッコー同様に托卵の習性があり、別の鳥の巣に卵を産み付け、子育ては放棄、ヒナが孵えると、仮親の卵を追い出してし…
おっちゃんばかりの中に小6か中1くらいと思われる少年がふたり、おっちゃんたちは、ここぞとばかり自分のウンチクを喜々として…
給水塔、木造駅舎、ターンテーブル、すぐにでも動き出しそうなC12、昭和にタイムスリップ。C12、ハグロトンボ、カラスアゲ…
水尻のすぐ隣の入江が鴨ヶ磯、今日の目的地です。生活ゴミじゃなくて漁具のゴミが若干散らばっていたのですが、フォトショップで…
オオルリ、キビタキ、コサメビタキは国内で繁殖する夏鳥、この時期の大阪城に来る中には、生駒や北摂で過ごしていたのも少なくな…
夕日は白灯台に突き刺さるかと思っていたら、微妙に北側にずれ、須磨アルプスの栂尾山付近に沈んでいきました。
新幹線の車窓でよく見かける727化粧品の野立て看板が立ってます。5〜7分間隔くらいで見えるように設置されているそうです。…