浅葱斑求めて京都彷徨
久々に京都へ。毎月通っていたのに、ゴールデンウィーク以来ほぼ半年ぶり。今年は祇園祭もパスしてしまいました。理由はもちろんこの夏の暑さ。
目的はアサギマダラ、コハクチョウとならんで毎年欠かさず会いに出かけていたはずが、去年はチャンスを逃してしまいました。半年くらい滞在するコハクチョウと違って、アサギマダラに会えるのは概ね9月末から10月前半だけ。経験上、会える可能性の高いのが京都です。この時期、洛中洛外各所でアサギマダラが大好物のフジバカマが薄紫の花を咲かせているはず。西山の大原野神社辺りがより可能性が高いのものの、曇り空でレンタサイクルはそそらないのでダメ元で洛中と周辺にしました。
アサギマダラの前に訪ねてみたい場所があって京阪七条で下車。鴨川の河原の草むらに大勢の人々、清掃活動のようです。
七条通を東へ。突き当りは智積院、向こうの山は阿弥陀ヶ峰、山頂に豊臣秀吉の廟所、豊国廟があります。2台の赤いバスは京都駅や四条河原町と京都女子大を高頻度で結んでいるプリンセスラインという路線バス。
方広寺
三十三間堂です。2月に訪ねたのですが、三十三間堂の前に訪ねた某博物館でとても不愉快なことがあったことと、三十三間堂は堂内撮影禁止だったのでブログにアップしていません。
先日ブラタモリで超拡大版として三十三間堂が紹介されていました。テレビ局がOKでなぜ一般がNGなのか釈然としませんが、一般に写真撮影を認めてしまうと映え写真を撮るために千手観音立像と並んでイェーイとかする輩がでてくるのは想像に難くなく、厳かな空間を守るための止むを得ない措置でしょうね。
三十三間堂のすぐ北側に京都国立博物館、奈良国立博物館は何度も訪ねているのに、まだ一度も入ったことがありません。膨大なコレクションがあるはずなのに特別展ばかり開催されていて平常展に戻るのを待っている次第。
唐門の鶴の彫刻、左甚五郎の作と伝わります。そういえば知恩院の忘れ傘は左甚五郎のものらしい。
回廊手前の喫煙所でいっぷくしていたら、巫女さんがふたり出てきて、誰かをお出迎えの様子。タクシーが乗り付けられ、出てきたのは新郎新婦。タクシーの賃走・空車・迎車のLED表示(スーパーサインと呼ぶらしい)には「寿」。まことにおめでとうございます。
キバナタマスダレが一輪だけ。南西側からのこんもりした部分、大仏は西を向いていたので、大仏を右下から見上げたところをイメージして撮ってみました。天正14年(1586年)松永久秀の焼き討ちで焼失した東大寺大仏に代わる大仏として秀吉が発願、文禄4年(1595年)開眼の木造漆箔で高さ約19mは東大寺大仏(約15m)より大きかったらしい。秀吉は諸大名に大仏殿造立のための木材提供を諸大名に命じ、島津義弘は屋久杉を伐採して提供、屋久島に残されるウィルソン株はその切り株らしい。
木造の初代大仏は慶長伏見大地震で損壊、「自身の身すら守れない大仏が人びとを救えるはずもない」と秀吉の命で解体。2代目大仏は秀頼により銅製で慶長17年(1612年)に再建、梵鐘が完成したのは慶長19年、梵鐘の問題箇所をすりつぶせば良いとの家康の内意があったらしいものの、今も残されています。方広寺梵鐘事件は大阪攻めのための単なるいいがかりであったことの証左となるようです。この2代目は寛文2年(1662年)若狭近江地震で損壊し取り壊されます。
3代目大仏は木造で寛文7年(1667年)、寛政10年(1798年)に落雷で2代目大仏殿もろとも灰燼に帰すまで130年も存在、弥次さん喜多さんも訪ねる京の名所に。円山応挙の五条橋大仏殿眺望図にその当時の威容を見ることができます。描かれている大仏殿からまっすぐ鴨川に出た河原が元和5年(1619年)52人のキリシタンが火あぶりで処刑された場所で、「元和キリシタン殉教の地」碑が建っていると分かりました。三条河原ではなく、この場所で処刑されたのは、せめてもの情けだったのではないかという説があるようです。
4代目大仏は天保14年(1843年)に上半身だけの仮大仏として尾張商人らが寄進、仮大仏殿はさっき通った細い路地左手の駐車場になっている場所に造立されたらしい。お世辞にも容姿端麗な美仏とは言い難い容姿だったらしい4代目大仏と大仏殿は昭和48年の火災で焼失。その様子は京都市消防局のサイトで見ることができます。(参考: Wikipedia方広寺、Wikipedia京の大仏)
一昨年は閑院宮邸跡がハズレも、宗像神社でアサギマダラに会えてすっかりテンションが上がったことを思い出し、宗像神社へ。この木だったと思うのですが、アサギマダラじゃなくてシジュウカラ。
宗像神社西側の鳥居の下にイセハナビは一昨年と同じ。
烏丸通に出ると向かい側に瀟洒な洋風建築。道路を渡ってみると「大丸ヴィラ」との説明板が取り付けられていて、何とヴォリーズ建築事務所設計で昭和7年築の大丸社長宅と分かりました。ほぼ純粋なチューダー様式(16世紀頃の英国建築様式)でまとめられた昭和初期を代表する建築物として京都市登録有形文化財。
植物園
寺町通も御苑もハズレ、残すは京都府立植物園です。地下鉄で丸太町から北山へ。これでハズレるとあとは黒谷の金戒光明寺の蓮池が思い浮かびます。
アサギマダラはフジバカマの陰にいました。1時間前に見たコと同じかと思いきや、よぉく見ると翅の模様が微妙に違っていて別のコです。左後翅外側の比較、左が1時間前のコ、右が上のコです。意外と個体差が大きくてビックリです。