飛ぶ鳥の明日香(後編)
承前、明日香村飛鳥の飛鳥寺に着いたところです。
飛鳥寺から飛鳥宮へ伸びる道、右手に蘇我入鹿首塚があります。乙巳の変現場の飛鳥宮から、600mも首が飛んできたようです。
飛鳥寺の本堂です。本尊の重要文化財飛鳥大仏の作者、鞍作止利(くらつくりのとり)は善信尼の甥だそうです。善信尼の住まいだった豊浦寺(桜井寺、現・向原寺)が尼寺だったことから、蘇我馬子が創建した法師寺が飛鳥寺(法興寺)らしく、向原寺と飛鳥寺は姉弟寺ということになるようです。。
酒船石
飛鳥寺から南へ5分ほど歩いた万葉文化館入口脇に亀形石造物のチケットブースの小屋、中の人に訊ねると酒船石(さかふねいし)へは小屋の裏の坂道を上って5分くらいで無料、小屋の前を奥へ進むと亀形石造物でこちらは文化財保存協力金300円とのこと。まずは小屋の裏の坂道を上ります。
山の中の坂道も益田岩船と較べるとはるかに楽勝です。
QRコードを読み取り、河瀬直美さんの解説を聞きながら酒船石の廻りを歩き、これは何なのか考えにふけります。
酒船石北側地面に石の列、若一調査隊によると、この石の列は斉明天皇の時代に作られた運河で天理から運ばれてきた砂岩で、さっき建屋で見た石垣もその一部らしく、酒船石の置かれた丘全体が人工物と分かったそうです。
酒船石の丘を下りチケットブースまで戻ってきました。お弁当をつかっていたボランティガイドさんらしき中の人に、益田岩船より全然楽勝でしたと声をかけるとお箸を置いてくれたので、ここでも牽牛子塚古墳ライトアップの写真を自慢させてもらいました。
文化財保存協力金を払って亀形石造物へ。天皇皇后両陛下行幸啓記念の石、平成28年の現上皇上皇后両陛下の明日香村訪問を記念したものと思われます。その時高松塚を訪ねられた記録は見つかったものの、ここも訪ねられたかどうかは情報が見つかりませんでした。
筧に水は流れていないものの、小判型と亀形石造物には水が溜まっていて、石造物の周囲には水がチョロチョロ流れています。近くにいたボランティガイドさんに訊ね、水道水じゃなくて湧水であることを確認。
河瀬直美さんの解説では酒船石から流れて来た水を亀形石に入れ下流に流すと説明されていますが、山の上の酒船石まで湧水が湧き上がるはずはなく、切石の石囲いの下が源流だと思います。
横に長い万葉集年表のパネル、大伯皇女(おおしのひめみこ)、持統天皇、柿本人麻呂、但馬皇女の部分です。
網代帆を開き荒波を越える遣唐使船のジオラマ、平城宮跡の復原遣唐使船と同じ形で、こうやって見ると150人は乗れそうです。
飛鳥宮
上掲の若一調査隊の前半で紹介されていた発掘現場へ、農業用水らしき直線の流れに沿って歩きます。飛鳥寺と耳成山が見えます。
何も無い土だけの地面が飛鳥宮の内裏跡発掘現場で間違い無さそう、若一調査隊の取材からせいぜい3ヶ月くらいしか建っていないはずも既に埋め戻されてしまったようです。
5年前に同じ場所に来ています。その時は飛鳥宮跡ではなく伝飛鳥板蓋宮跡でした。
3期の宮殿遺構が重なって作られており、皇極天皇・飛鳥板蓋宮(Ⅱ期)だけでなく、Ⅰ期の舒明天皇・飛鳥岡本宮、Ⅲ期前半の斉明天皇・後飛鳥岡本宮、Ⅲ期後半の天武天皇・持統天皇の飛鳥浄御原宮が置かれていたことが判明、伝飛鳥板蓋宮跡から飛鳥宮跡に名称変更されたそうです。