眠そうなトビハゼ

冬のコハクチョウたち同様、最低年1回はどうしても会いたいのがトビハゼたち。去年は男里川河口でトビハゼに会えたのでパスしてしまった和歌浦干潟へ。和歌山の干潮は13:28で潮位3cm、絶好の潮見です。

これまでと同様、難波-和歌山市往復に和歌山バス1日フリー、片道分の座席指定料金(自由席車を連結するサザンは座席指定券、自由席のないこうや号は特急券)で往復座席指定に乗れる和歌山観光きっぷを利用することにして、ネットをチェックすると和歌山観光デジタルきっぷが新たに発売されており、デジタルきっぷの方が80円安いものの利用する前日までの購入が必要、紙のきっぷの方は利用当日でもOK。ところがデジタルきっぷにはキーノ和歌山グルメクーポンが付いてくるものの紙のきっぷの案内ページにはその特典が明記されていません。

580円も違うのであればデジタルきっぷにしようと南海アプリを開くも、座席指定券付購入の入口が見つからず、とりあえず座席指定券無しでもいいかと先へ進むとSafariに移動。つまりアプリは入口だけでウェブ上で購入と決済になっているのですが、プライベートモードではありません、コントロールセンターのQRリーダーは使っていません、Cookieをブロックしていません、とアラートがズラズラ出てきました。とりあえず無視して進むとログイン画面に進めたものの、このきっぷを買うためだけにアカウント登録するのもアホらしくなって和歌山観光デジタルきっぷは諦めました。

難波駅で紙の和歌山観光きっぷを購入すると6枚の券片、その内1枚はキーノの500円グルメクーポン。何のことはない紙のきっぷとデジタルきっぷの差額は80円だけと判明。

なんやかやと南海のやってることにナットクできないまま、色落ちした洗いざらしの枕カバーが掛かったシート、中央に肘掛けが無い10000系サザンのシートに座るとそれでも旅気分が高まってきました。ところがガラガラの車内でよりによって自分の直前の席にオッサンが座り、プシュー、プシューとビールを2缶開けたまではOKなのですが、静寂な空間でおかきをボリボリ、ボリボリし始めてさらにイライラが募ります。よほど席を移動しようかと思っていたら、オッサンは泉佐野で下りてくれました。

今日は男里川を素通り、鳥取ノ荘を過ぎると車窓に海が広がります。

紀の川を渡り和歌山市駅到着。扉は内側に開きます。

お造り定食

キーノ和歌山はかなり賑わっていてすっかり和歌山の人たちに定着したようです。まるで廃墟だった駅周辺もいくばくか生気が蘇ってきつつあるように感じられます。

海南駅前行117系統のバスに乗って和歌浦バス停に到着。

バス停前のあまり綺麗じゃない川というかたぶん運河にキチヌとチヌ、それぞれ30cmくらい。

気がはやるものの、トビハゼ観察の前にランチ、以前から気になっていたWAKAYA津屋、元和歌川漁業協同組合が再生された食堂で昔の木の表札がそのまま掲げられています。11時の開店時間を過ぎたばかりも既に3人並んでいて、順番待ちの表に名前を書いておきました。あとからあとからどんどん人が集まってきて、20人くらいまで増えたものの順番はなかなか進みません。どうやら開店前からかなりの人が並んでいてその人達が食べ終わるのを待つことになったようです。

ツバメがやってきて愛嬌を振りまいてくれます。

漁協の時のヤンマーディーゼルの広告付き黒板も大切に再利用。

待つのが嫌いなのでよほど諦めようかと思いつつも辛抱強く待つこと30分以上、ようやく店内へ、。

お造り定食にしました。生メバチマグロ、鯛、コショウ鯛、スズキ、ヒラメ、びんちょうまぐろ、それぞれに大きな切身が2枚以上出てきてビックリ、竈炊きご飯と甘い味噌汁美味し。せっかくなのでご飯をおかわりしたら最初より大盛りも無事完食。握り寿司換算で20貫くらい食べてると思います。ゲップが出ても生臭くないので鮮度はバッチリのようです。

外へ出るとひとりも並んでおらずビックリ。どうもやってきたタイミングが最悪だったみたい。向かいのセブンイレブンからWAKAYA津屋の全景を撮っておきます。なんでこのお店が気になっていたか思い出しました。高野線九度山駅のおにぎりやさんと同じく源じろう計画事務所の運営です。

妹背山はあとの楽しみに取っておくべく水辺を通らず、玉津島神社の裏側を抜けます。玉津島神社のある山は奠供山(てんぐさん)と呼ばれ、聖武天皇が行幸し登った山だそうです。

あしべ通に出てきました。琴浦夜雨と題した水墨画と源仲正(源頼政の父)の歌のパネル、琴の浦はここじゃなくてずっと南ですが、後で訪ねるつもりです。あしべ通に沿って御手洗池へつながる水路は市町川と分かりました。トビハゼポイントです。

和歌浦干潟

カクベンケイガニです。

少し川下へ行くと布引松風と題した水墨画と豊臣秀吉の歌のパネル、水墨画の三角錐の山は奠供山と思われます。神戸にも布引がありますが、こちらは濁らずに「ぬのひき」。

見つけました!トビハゼ。

手ブレが酷いですが、BGMを入れてごまかしてみました。

かなり干上がった和歌浦干潟、対岸の麓に紀三井寺の見える名草山麓に広がる田園地帯が布引で布引大根の産地です。

飛行機のCAさんのように手(ハサミ)を組んだヤマトオサガニ。

三断橋はまだ工事中、妹背山(島)も全体的に工事中。橋を渡ると右も左もロープが張られていてまっすぐ海禅院へ入るしかルートが無くなっていました。海禅院境内の大ぶりなアジサイです。

海禅院を抜け左へぐるっと回り込むとロープが張られていた三断橋の脇まで出てきてしまいました。

やっとハクセンシオマネキを1匹だけ見っけ、と思ったら全然動きません。死んでるのかと拡大してみるとプラスチックのゴミでした。

観海閣は土台だけ。

三断橋袂の工事看板です。いよいよ来年2月に完成予定、掲示された設計図を見ると、以前のコンクリート造りじゃなくて、徳川頼宣の頃のように木造で再建されるようです。三断橋もその時点では修復工事が完了しているはずで期待大。

三断橋のたもとを道路から覗くと水色が綺麗なチゴガニ。

ハクセンシオマネキも。チゴガニもハクセンシオマネキもそこそこまとまった数がいます。

BGM付手ブレ動画、チゴガニ+ハクセンシオマネキ編です。トビハゼよりさらにずっと小さいので、手ブレがひどくなっていますが、リズムに合わせて踊っているように見えなくもないです。

あしべ橋の欄干の下から生えていたユウゲショウ。

こんどは市町川の右岸を遡ってみます。カクベンケイガニ(たぶん)です。

イソヒヨドリが登場。

探して探してようやくトビハゼ、何か動きが鈍く、表情も眠そうです。時間帯のせいでしょうか。

橋を渡って市野川左岸からキチヌ、やはり眠そうなトビハゼ。

いつも干潮時ばかり観察に来ているのですが、魚のくせにカナヅチのトビハゼくん、満潮時にどうしているのか、ChatGPTやGeminiに訊いてみると陸の高い場所や岩の上にいると出てきます。有明海の岩の上のトビハゼの写真を思い出しました。すっかり勘違いしていたのですが、満潮時の写真です。和歌浦干潟でも今度は満潮時に来てみるべきとやっと気づきました。

もうひとつの謎、去年はなぜ男里川河口で会うことができたのか。泳げないので回遊しないはずですが、稚魚は回遊するかもと訊いてみるとChatGPTとGeminiでも見解が真逆になっていたりするものの、回遊しないまでも稚魚が潮に流されて男里川河口に流れ着いたということはあり得そうです。

市町川にかかる不老橋、車の通っているのはあしべ端です。気のせいか、ヤマトオサガニが前へ歩いているように見えました。

和歌山県立自然博物館

和歌浦バス停に戻り117系のバスで琴の浦下車、和歌山県立自然博物館にやってきました。前回と違って自分は無料で入館できるようになりました。天王寺動物園や咲くやこの花館は大阪市民のシニアのみが対象ですが、ここは和歌山県民でなくてもOKです。

博物館ではあるものほぼ水族館、でっかりアカエイが出迎えてくれました。目のような部分は鼻の穴、口のような部分は口、肋骨のような部分は鰓孔(水の排出口)です。

カーブした太いストライプの鯛は、さっきのお造り定食に入っていたコショウダイです。背中の斑紋が胡椒に見えることが由来だそうです。チンアナゴかわいい。

水槽のトビハゼです。市町川にいたトビハゼたちより活発で元気な感じです。

シュレーゲルアオガエル、緑色がノーマルですが、黄色いのは田辺市の田んぼで見つかった紫色の色素のない変異個体だそうです。和歌山県立自然博物館学芸員さんのブログによるとなかなか見やすい場所に出てきてくれないそうですが、この時はバッチリでした。

伊丹市昆虫館「企画展 奇蟲」のポスター、なかなかインパクトあります。文字が縦だったり横だったりして分かりにくいですがそれも一興。「蟲」という字は時々見かけますが小さな虫がいっぱい集まった様子を表す文字だそうです。「球馬陸」はタマヤスデ、「蟹蟲」はサソリに似た節足動物のカニムシ、「シミ」は本を食べる虫、「斑猫」はマダラネコではなく自分の大好きなハンミョウを漢字で書くとこうなると分かりました。ポスターの下が切れてしまっていますが、7月15日まで開催中だそうです。

琴の浦バス停前に温山荘園があるのですが、もう足が重くなっていたのでパス。JR和歌山駅前の多田屋へ行きたいところですがキーノのクーポンがあるので直接和歌山市駅へ戻ってきました。

どのお店にしようか散々迷って平和酒店という蔵元のコンセプトショップに入ってみました。日本酒だけでなくクラフトビールも醸造されていて、レッドエールにしてみました。爽やかです。バーテンさんがこのおしゃれな店には似合わない酒蔵の前掛けをしていたので指摘すると結構ノッてきてくれました。

17時のサザンは12000系、ふっかふかのシートに頭を包み込むヘッドレスト、リクライニングの角度も深く、席の真ん中に肘掛けもあり、10000系よりはるかに乗り心地がいいです。

コンセントもあるので早速充電してみたものの、なかなか充電が進まず、手持ちの携帯充電器に取り替えました。12000系に限らず特急電車や高速バスの充電はパワーがなさすぎるかと。

せんなん里海公園を過ぎ、男里川を渡ります。午後はずっと曇りだったはずが晴れてきました。1万5千歩弱、9.1kmしか歩いていないのにかなり疲れました。