瑠璃絵の日
昨晩のNHKスペシャルで足立美術館の特集、「世界が認める日本一の日本庭園」とされる庭園のコンセプトや庭師さんたちの奮闘ぶりが紹介されていました。一年前、島根県安来市の足立美術館を訪ねています。2,300円もの入館料を払ったのに庭園内は散策できずガラス張りの屋内から額縁の絵のようにお庭を観賞するようになっていてガッカリしたのは記憶に新しいです。
アメリカの日本庭園専門雑誌によるShiosai Projectのランキングで20年連続で足立美術館が第1位になっているのですが、銀閣寺、智積院、青蓮院といった京都の名園がすっぽり抜けています。評価が確立している江戸時代の小堀遠州や夢窓疎石、明治の小川治兵衛、昭和の重森三玲のお庭よりなぜ高度成長期のお庭が毎年最上位なのか良く理解できないものの、美に対する感性は人それぞれ、それをランキングにすること自体に無理があるように感じます。
足立美術館との比較で紹介されていたのが20年連続第2位にランクされている桂離宮、指をくわえて外から眺めたことしかないのですが、地面が白砂と芝生の足立美術館に対してコケの地面の桂離宮のコケが剥がれたり、スギゴケが他の品種のコケに変わってしまったりと、いささか寂しい景色になっていました。テレビでは温暖化が原因としていたのですが、冬でも美しいスギゴケが園内の地面を覆っていたはずの吉城園が心配になって奈良公園へ向うことにしました。
出かける前にマップにマーカーを付けておいたお店でランチ、お店の前を何度か通っていたものの、表の蝋細工食品サンプルがイマイチで通り過ぎていました。ずいぶん悩んでクチコミの評価の高かったカツ丼セット。
毎週1回は食べてる近所のカツ丼セットと比べてカツの厚さや大きさは全く遜色なく、タレはいつものお店よりずっと薄味なものの、接客も感じ良くて美味しいのですが、薄味のせいか、ボリュームがすごすぎるせいか完食できませんでした。ちなみに週1で食べてるカツ丼はこちら。やはりたまごの色がだいぶ違ってます。
お腹パンパン、歩かなければ。現在地は奈良市鍋屋町、かつて鍋を作る職人さんが多く集まっていた町と思われます。奈良は城下町ではないものの極めつけの門前町、東大寺や興福寺だけでもかなりの鍋需要があったはずです。交差点を左へ行くと奈良女子大、その向いのピンクの可愛い建物は旧鍋屋交番。
交差点をまっすぐ進むと「久家別館」、聞き覚えあるなと思ったら今しがたのカツ丼セットが久家さんです。Google Mapのクチコミに「お食い初めで仕出しを注文」とあり、奈良では老舗の仕出し屋さんも気軽に入れるお店と分かりました。メニューのうな丼1,120円にもかなり食指が動いたものの、安すぎるんちゃうとカツ丼にしたのですが、老舗仕出し屋さんのうな丼がまずかろうはずがなく、今度はうな丼にしたいと思います。
頭塔の先に酒蔵、店頭でワンカップを販売されています。3本セットとかで売られているのですが、3本は多いな、とお店の人と目が合いながらも通り過ぎて、どうしても気になって行ったり来たりして、1本だけでも買えますか、とやっぱり戻って来ると、酒蔵の奥さんらしきが事務所からすぐ出てきてくれました。
戻って来たのは頭塔について訊いてみたかったこともあります。ピラミッドなのか古墳なのか、やはり判然としなかったものの、「大和の酒」というブランド名が無いワンカップをゲット。奈良春日山酒造という酒蔵さんです。
帰ってからじっくりチェックしてみたところ、頭塔とは二月堂を創建、修二会の創始者とされる東大寺の僧、実忠により築かれた仏塔(パゴダ)と分かりました。瓦屋根の祠のそれぞれにレリーフの石仏が安置されていて、上の写真を拡大すると石仏が確認できます。発掘調査の後、北半分だけが奈良文化財研究所により復元されたそうです。そのため瓦屋根だけが新しいです。石仏は各面に11基ずつ合計44基設置されていたと推測され、ほぼ完全にピラミッドの形をしていたようです。
破石町バス停裏にあったホテルが解体されたことにより周囲からもよく見えるようになったそうですが、公開されていた時のストリートビューで一周できるようになっていることに気づきました。北側に休憩所もあります。名前も存在も知らなかった頭塔、エジプトじゃなくてマヤ文明のピラミッドによく似ています。ひょっとして平城京とマヤ文明で何らかの交流があったのかも、と想像してみます。国の史跡には指定されているものの、少なくとも重要文化財に指定されておかしくないかと。