キョンシーカミキリ
モリアオガエルの季節、のはず。卵塊は何度か見たことがあるものの成体はまだ見たことがありません。どこへ行けば会えるか、当尾の岩船寺が可能性がありそうと分かりました。アジサイで知られる岩船寺、人が多そうですが行ってみます。
JR関西線加茂駅からコミュニティバスのルートの他、アジサイの季節の土日はJR奈良/近鉄奈良から臨時バスが運行されていると分かりました。
上本町1番線に下りると7:45の快速急行が遅れていました。桜川駅で先行列車が安全確認したとかで、上本町を6分ほど遅れて発車も、前がつかえているらしくどこまで行ってもチンタラチンタラ徐行運転。
遅延時間はどんどん増えて行き、予定していたバスに乗れないかもという不安が膨らみます。車掌さんが大変申し訳ございませんとしきりに謝るもののイライラが増すだけ。生駒トンネルを抜けてもまだチンタラチンタラ、ゆっくり富雄を通過、先月解体工事中だった旧変電所跡はきれいサッパリ更地になってました。
近鉄奈良到着は8:35で17分遅れ。結局予定していた8:41のバスには間に合わず、次のバスは1時間後。たっぷり時間があるので確実に座れるJR奈良まで歩くことにして、三条通のガストでモーニング。買ったチケットは往復のバス代1800円が1200円になる木津川古寺巡礼パスという1日乗車券です。
朝食に満足して漸く1時間無駄にしたことのイライラが収まり、JR奈良駅の観光案内所でバスのりばを訊くと、近鉄奈良駅前でチケットを買った時にもらったチラシと同じチラシに極小文字で「西口15番のりば」とあることを特大ルーペで確認してくれました。駅反対側の西口へ駆けて行ってギリギリセーフ。
岩船寺行急行バスはJR奈良駅では5人ほど、近鉄奈良駅からも5人ほどの乗車、つまりJR奈良まで歩く必要もなかったわけですが、途中浄瑠璃寺のみ停車で岩船寺バス停に到着。奈良県ではなく京都府木津川市です。
石仏の道
当尾観光案内図で岩船寺周辺に広がる石仏の道をチェック、浄瑠璃寺まではかなりあるので、③④②①と歩いてみることにします。⑧の大門仏谷磨崖仏へは10年ほど前に歩いています。
石仏の道は右へ坂道を下ります。
岩船寺境内と違って人っ子ひとりいなくなって、この道で合ってるのか不安になりながら緩やかな下り坂を進みます。
5分ほど歩くと「一願不動(岩船寺奥院不動)」の案内板があって谷底へ階段が続いていました。観光案内図の③ですが、かなりの谷底、戻ってくることを想像して止しておくことにしました。
三叉路に出てきました。崖っぷちの道はここまでのようです。まだ0.6km歩いただけで、右みろくの辻磨崖仏0.3km、左石仏の道から浄瑠璃寺1.5km。観光案内図で決めた③④②①のルートは右で間違いなさそうですが、①から岩船寺へ戻るルートは登り坂の可能性が高そうなので、左へ浄瑠璃寺まで歩くことに方針変更。
緩やかな下り坂が続きます。
観光案内図の⑤、からす(唐臼)の壺二尊です。
二尊なのに阿弥陀如来座像しかありません。地蔵菩薩は摩耗して消えてしまったのか、と岩の回りを確かめて見ると、岩の左側面に彫られていました。
いずれも康永二年三月(1343年)の作ですが9日だけ違っていて、制作を依頼した願主が違っていますがいずれも岩船寺の僧侶ではないかと。仲良かったお坊さん同士が何かひとつの思いを込めて制作を依頼したのではないかと。
自分と同年輩くらいのおじさんがやってきて手を合わせていたので、岩の陰にも仏さんがいますよ、と教えてあげました。
磨崖仏の彫られた巨石の上に更に苔むした巨石が載っかっています。自然に載っかっているのではなく、人力で載せたもののようです。どうやって載せたのか、磨崖仏を彫ってから載せたのか、彫る前に載せたのか、それ以前になぜ並べないで違う向きに彫ったのか。謎ばかりが深まるものの、大昔から残された限られた事実からその背景を想像してみるのは楽しいです。
バス道に出てきました。浄瑠璃寺の方へ少し坂道を上ると観光案内図⑦の藪の中三尊磨崖仏、道路から少し外れぬかるみの道を歩いたところです。弘長二年(1268年)の作、当尾最古級の石仏だそうです。
制作した大工と並んで小工の名も残されています。小工という言葉自体知らなかったのですが、棟梁から責任ある仕事を任せられた職人さんかと。名前は磨崖仏のどこかに刻まれているもののはず、鎌倉時代も人材を大事にしていたことが伝わってきます。引いて撮ってみると、なるほど藪の中。
浄瑠璃寺に到着、石仏の道で出会った人は10人もいませんでした。
浄瑠璃寺
浄瑠璃寺バス停にちょうど近鉄奈良/JR奈良駅行急行バスがやってきたのですが、せっかくなので浄瑠璃寺も回ってみることにして、まずは遅めのランチ、参道入口の塔尾茶屋に入りました。
極めてリーズナブルなメニュー、「おうす」というメニューはあまり見たことがないかも。左側の絵は観光案内図にも登場している木津川市のキャラクターいづみ姫のモチーフともなっている吉祥天ですが、頭飾りを見る限り、浄瑠璃寺の吉祥天立像ではなく西大寺の吉祥天立像がモデルのようです。
スーパードライと山菜そばを頼んだもののここは京都だったことを思い出しにしんそばに変更。10年前もやはりにしんそばを食べていたことに気づきました。10年前と違って、しいたけのたいたんとタケノコも入ってます。まわりのテーブルを見ると塔尾定食や色々おかずの付いたおにぎりも美味しそう。
卵塊は一箇所じゃなくてところどころ10箇所くらい。よく見ると5mくらいの高さにもモリアオガエルの卵塊、あんなところまで上るとは。でも孵化しても池に落ちる確率は低いかと。残念ながらモリアオガエルの成体には会えず。
近鉄奈良に戻ってきました。岩船寺も浄瑠璃寺もインバウンド率がゼロだったので、近鉄奈良駅周辺のインバウンド率の高さには改めて驚かされます。吉城園も回ってみるつもりだったど、空模様がおかしくなってきたので帰ります。1番線に下りると目の前で快速急行のドアが閉まりました。どうも今日は近鉄に嫌われているようです。次の急行に乗車、快速急行じゃなくて急行なので布施で途中下車することを思いつきました。久々に布施の角打ち小西酒店、ちゃんとサヤからむいたエンドウ豆の卵とじが美味い。