八瀬と大原
修学院離宮を造営した後水尾天皇のことを調べていると隆慶一郎の花と火の帝に辿り着き早速ダウンロード、後水尾天皇の隠密として暗躍する八瀬童子、岩介の物語です。ガンスケなのかイワスケなのかふりがなが付いておらず、父親の岩兵衛が岩介を「岩」と呼んでいるのでどうやらイワスケのようですが、自分はガンスケで読み進んでいます。
叡電叡山本線の終点、八瀬比叡山口駅のある八瀬。酒呑童子の子孫とされる八瀬童子が、足利尊氏に追われた後醍醐天皇の輿を担ぎ坂本まで駆けに駆けたことにより、以降地租課役の永代免除の綸旨が下され、選りすぐられた長身で頑健な成年男子が鳳輦や輿を舁ぐ駕輿丁として禁裏に勤めるようになり、輿を舁ぐだけでなく様々な雑用を担い、やがて必然的に「天皇の隠密役」を果たすことになります。
八瀬比叡山口駅周辺はごく狭いものの、北へ進むと谷が広がり家屋も増え「八瀬近衛町」というそれらしき地名が今も残されていて、この小説が空想だけのものではなく、史実を土台にしていると分かります。まだ小説の上巻の6割ほどまで読み進んだばかり、天皇の隠密、岩介が大坂方真田の隠密、猿飛佐助と仲良くなったところですが、カワガラスにも会えるかもしれないという期待もあって早速八瀬を訪ねてみることにしました。
天満橋駅3番線に下りると臨時特急と掲げた6000系、春の行楽シーズンで今日から運行されている臨時特急ですが、やはりロングシートはつまらないので3分後の8000系特急にしました。前回投稿の淀川左岸を自転車を漕いでやって来た木津川の土手には菜の花がいっぱい。
出町柳で乗り換えた叡電700系712、徹底的にリニューアルされた内装は新車レベルです。
一年前には「橋桁の緊急点検実施のため通行止め」になっていた橋が完全に撤去されていてビックリ、どうやら点検の結果、完全に架替えすることになったようです。ケーブルカーに乗るにはかなり遠回りになります。
「ひえい」が到着。
八瀬消防分団の詰所と器具庫、その隣に芝生で覆われた広い敷地の真ん中に何やら曰くありげな小さな蔵は、天皇から八瀬童子への綸旨や京都所司代の下知状等が保管されていた八瀬童子会宝庫と分かりました。
自分の後ろには左京区役所八瀬出張所がありこの辺りが八瀬地区の中心のようです。Wikipediaによると八瀬の伝統を守るための社団法人八瀬童子会には約110世帯が所属とのこと、アーバンコンフォートを除くと2割近い世帯が参加していることになります。地域社会の団体としては驚異的な結束力かと。
一方「花と火の帝」によると、かつては「嫁を絶対に他村からとらず、女の子は絶対に他村に嫁がず、男たちも離村することは許されない、異常なまでに閉鎖的な暮らし」だったようです。その閉鎖性ゆえに多くの悲劇もあったことかと思われますが、幼なじみの岩介と妻のとらは羨ましいような幸福な家庭を築いています。
石段の脇に弁慶背比石、弁慶が比叡山から持って下りてきたと伝わる石で元は6尺あったものの現在は150cmほどになっているそうです。大海人皇子、弁慶、後醍醐天皇…、歴史上の有名人が勢揃いの八瀬です。
現上皇后陛下の歌碑、この地へ行幸されたのではなく、京都御所で八瀬の人々による赦免地踊りをご覧になられた時の御歌だそうです。赦免地踊りとは地租諸役免除の特権を守られてきたことを感謝する祭りで現在も毎年10月に行われています。
上述のWikipediaによると地租免除の特権は明治維新後に失われたものの、地租相当額の恩賜金が支給さえていたそうです。見てきたように山に囲まれた八瀬に田畑は殆ど無く、八瀬の人々が農業ではなく駕輿丁として朝廷に奉仕し、租税が免除されていた理由が理解できます。維新後も駕輿丁として歴代天皇の棺を担いでいて明治天皇や大正天皇の葬儀に参加、Wikipediaに掲載された葱華輦を担ぐ練習の写真で八瀬童子の様子がリアルに伝わります。
赤い鳥居の脇の集会所の表に高齢男性が集まっていたので、よほど八瀬童子のご子孫ですか、と訊いてみたかったのですが遠慮しておきました。せめて小説で紹介されていたように、この地では自分のことを「げら」、相手のことを「おれ」、母親は「うま」、父親は「のの」と呼ぶのか訊いて来ればよかったです。
長い歴史と独特の文化がある八瀬ですが、観光客向けの案内版とかはあるものの観光客は全然いません。カフェや土産物店、地元の人のための商店も見かけませんでした。農業が基幹産業ではないことは明らか、八瀬童子と杣伐夫らにより最古の座(同業者組合)が結成されたそうですが、製材所や土場(木材の集積場)も見当たらず北山杉の里のように林業が盛んだったともいいがたいです。
今や四条河原町辺りまでバスで40分ほどなので多くはサラリーマンだろうとは想像できますが、いくら地租免除で駕輿丁を務めていたとはいえ、この地の人々がどのような暮らしを営んできたのか、ふらっと一度訪ねただけではとても理解しきれない歴史がありそうです。それも行き止まりの山奥ではなく、昔も今も通行量の少なくない若狭街道沿いにある不思議な里です。
八瀬を後にして大原へ向います。途中高野川と歩道の無い若狭街道だけの谷になることを来る前に確認しておいたので、八瀬小学校の真ん前にある「ふるさと前」バス停から大原盆地の南端までバスに乗ります。かまぶろ温泉は休業中だし、はじめから「小学校前」にしておけばよかったかと。
バックミラーに映る八瀬小学校、立派な校舎ですが、調べてみると生徒数41人、教職員16人、アーバンコンフォートに住む子どもたちもここに通っているようですが、八瀬に中学校は無く修学院まで通うことになるようです。
「この地はよそ者を嫌いまんねん」という岩介のセリフのように、かなり閉鎖的な社会だった八瀬にアーバンコンフォートが計画された時にはかなりの反対があったがあったのではないかと想像できますが、結局それを受け入れ、かなり遅まきながら「よそ者」と共生する社会に変化してきたものと思われます。アーバンコンフォートがなければ八瀬小学校の維持は難しかったかも知れません。
土日のバスは1時間に4本あるのですが、13:51のバスは待っても待ってもやって来ず、2時を回って13:51のバスなのか、次の14:02のバスなのか分からないバスに乗り込み狭い谷を進みます。
ネモフィラの季節が始まっていました。期待していたカワガラスポイントですがご不在でした。川の左側の建物は京都大原学院、ずっと私立校とばかり思っていたのですが、京都市義務教育学校条例では京都市立大原小中学校だそうです。小中一貫校で小学校に相当する前期課程の生徒数は71人、八瀬小学校よりは大きいものの大差ない感じです。
この先、阿弥陀寺のある古知谷へ向いたいところですがもう遅いので次の機会に。京都駅行のバスに乗り、八瀬駅前でも出町柳駅前でも下りず四条河原町へ向かったものの川端二条辺りからかなりの渋滞、三条京阪前でバスを下りて歩くことにしました。
いつもの高田酒店です。この前の久美浜のお酒は期間限定だったらしく既に売り切れ、代わってマスターが選んでくれたのは佐々木酒造の「古都」、蔵之介さんとこのお酒です。
梅田に到着。
APPENDIX
大原から京都市中へやって来る行商の女性は大原女ですが、八瀬からやってくるのは小原女、販売品はいずれも薪や炭で、「花と火の帝」を読んでいてなんとなく体操の村上茉愛さんをイメージさせる岩介の妻、とらも小原女です。着物が短く膝を出す大原女に対し小原女は出さない、手ぬぐいやたすきの色が異なる等、装束も微妙に違っていたようです(参考)。とすると「花はいらんかえ」は大原女や小原女じゃないのでは、と調べてみると花を売っていたのは白川女、さらに桂女が鮎を売っていたそうです(参考)。
「花と火の帝」では、八瀬童子たちは八瀬バージョンの京都弁ですが、後水尾天皇も関白鷹司信尚もはんなり京都弁です。今年の大河ドラマ「光る君へ」は、お公家さんの眉毛が額の上の方に無いこと以上に京都弁じゃないことにすごく違和感があって結局見るのを諦めました。「どうする家康」で秀吉はおもいっきりみゃあみゃあ言ってたし、「西郷どん」はじゃっどん、おやっとさー、「八重の桜」でも綾瀬はるかさんが「さすけねぇか」だったのに、平安時代と現在の京都弁がかなり違ったとしても紫式部の東京弁は無いかと。