池上曽根遺跡
11日まで開催の正倉院展へ行こうかと思ったものの、写真撮影がほぼ全面的にNGと分かり、前回大阪府にもあると知った弥生時代の遺跡へ。目的地は阪和線の信太山駅。
区間快速に乗りそこね関空快速で鳳へ。8分も待って普通に乗り換え信太山駅に到着。マンホールの蓋は弥生時代のイラストがいっぱいでテンションが上がります。
500mほど歩くと国道26号線、自分が岸和田に住んでいた頃は第二阪和と呼ばれていた道路で、南海本線より海側を通っていたかつての国道26号線は府道に格下げられています。
明治36年、地元池上町在住の中学生が自宅の土塀から石鏃(やじり)を発見したのが池上・曽根遺跡の始まり。その後長らく注目されていなかったものの第二阪和道路の計画が発表され、その明治の中学生だった南繁則氏が中心となり遺跡の保存運動が始まり、発掘調査され巨大な弥生時代の遺跡であることが判明した由。泉大津市のサイトに詳しい経緯が紹介されていました。
池上曽根遺跡公園
池上曽根遺跡公園のマップには紀元前3世紀から紀元後3世紀にわたって営まれ、その中期に最も栄えていたとあり、概ね唐古・鍵遺跡と合致しています。公園の大半は和泉市池上町、北側が泉大津市曽根町です。
復元された建物の周辺はフェンスで囲まれていました。
溝の左手は史跡公園、右手は曽禰神社、この溝が和泉市と泉大津市の境界になっているようです。和泉市と泉大津の境界はものすごく複雑で、飛び地がかなり入り組んでいます。区画整理がされなかったためと思われますが、住民の生活に特段不便はないんでしょうね。
史跡公園の南側にもフェンスに囲まれた竪穴建物が2棟、こちらは勝手に入れず情報館に断って開けてもらい、竪穴建物の内部も見ることができそうですが、大体イメージできるのでパス。
特別展示室では見たことのある幟、「発掘された日本列島2024」展で近つ飛鳥博物館と同時開催。
新千歳空港近くの美々4遺跡から出土の動物形土製品は弥生時代じゃなくて縄文時代です。
狭山池を訪ねた時に乗ったばかりの6000系6023編成にまた遭遇、難波まで各駅停車で帰りました。