祇園祭前祭曳き初め二日目
私本太平記、新・平家物語、親鸞に続いて宮本武蔵を読んでます。KIndle版をダウンロードしてから半年経つのにまだ読了は43%。巌流島の決闘の剣豪ということと岡山県美作市の生家付近に智頭急行の宮本武蔵駅があるという前知識しかなかったのですが、関ヶ原の戦いで西軍の足軽だった武蔵(たけぞう)と同郷の本位田又八の逃避行から始まる長い長い物語です。沢庵和尚や柳生石舟斎ら有名人との出会いは興味深く読ませるものの、又八の母親で「男一匹ガキ大将」の水戸のババアを彷彿とさせる、お杉ババアがなんとも憎たらしく読むのが嫌になってなかなか読み進みませんでした。親鸞に登場する天城四郎も憎たらしくめちゃ嫌な奴なのですが、最後は改心して親鸞に帰依しており、ここまで読んでもまだ死なないお杉ババアもこの先改心するのではと予測しつつ読み続けています。
物語の舞台は江戸時代が始まったばかりの京都、京流剣術の名家吉岡流剣術道場主の吉岡清十郎を蓮台野で破った武蔵(むさし)はその直後に本阿弥光悦と出会い、野点の接待を受け、茶の湯の真髄に触れ、実相院町の本阿弥家に数日逗留することに。本阿弥光悦の名は聞いたことがあるものの、ひとことで何者と定義することは難しいほど多彩な千利休なき後のこの国の文化的リーダーのひとりだったと知りました。本業は刀剣の鑑定、研ぎ、拭いだったそうですが、茶道、書道、陶芸、能などでその功績を残しています。宮本武蔵との出会いはおそらく吉川英治の創作ですが、大坂の陣もまだのこの時代の様相が武将とは別の視点で丁寧に描かれています。
本阿弥光悦
実相院といえば岩倉ですが、応仁の乱までは堀川今出川辺りにあって、実相院町という住所が今も残されていると見つかりました。ちょうど祇園祭前祭曳き初め二日目です。去年一日目を見ているのでちょうどいいや、と京都の町歩きへ。
出掛けに何気なく新プロジェクトX~トットちゃんの学校~を見ていたらえらく感動してしまい、ウチを出たのはもう10時を回っていました。戦前にリトミックをベースにした理想の教育を実践するも戦後ほどなく廃校になったトモエ学園の物語、黒柳徹子さんに限らず卒業生の皆さんが心身ともにとても90代、100代には見えないことにビックリ、教育が百歳に至るまでも人生を変えるものとは思い至りませんでした。
さらに北へ進むと小川跡の百々橋(どどばし)ひろばという小さな公園、応仁の乱ではこの辺りが西軍山名方と東軍細川方の主戦場になっていたこと、それに小川が埋め立てられたのはつい最近で昭和40年だったことが紹介されています。京都の空襲は他都市と較べると限定的だったこともあり、京都の人が「先の大戦」とは応仁の乱を指すというのもあながちジョークとは言い切れないと分かります。しかしながら京都も原爆投下のターゲットにされていたらしく、もし…、と考えるとぞっとします。
ちょうど講師に率いられた歴史探訪のグループがやってきました。この辺りで少しクランクしている小川(おがわ)通は西洞院通の一本西側を南北に錦小路まで続いています。
美しい和服女性が出てきたお屋敷門前に千利休居士遺跡不審庵の石碑。不審庵とは千利休が営んだ茶室の名で歴代の家元がこれを継承してきたと表千家のホームページにありました。つまりここが表千家のお屋敷そのもののようです。不審とは自然の偉大さ、不思議さに感動する心だそうです。本阿弥光悦の足跡を探していたつもりが10分ほど歩くだけで千利休に行き着いてしまいました。
小川通の美しい町並みは続き、見るからに清潔で眉目良い和装の男性が植栽に水を遣っています。裏千家今日庵が表千家不審菴に隣接していると分かりました。京の町中でも飛び切り上品な一画と言えそうです。表千家と裏千家の違いにも興味があるものの、これも機会を改めて調べてみたいと思います。
ツマグロヒョウモン♀がずっと一緒に遊んでくれているところにオオシオカラトンボもやってきました。
隣接する鉄筋コンクリートの建物では高さが10mもある長谷川等伯の涅槃図が展示されているのですが、どう見ても実物じゃなく、複写と掲げられていました。複写とはいえ印刷らしく、残念ながらありがたさは感じられませんでした。帰ってから調べると毎年春には実物が公開されるそうです。
帰り際チケットブースの女性に本阿弥光悦さんってこの近所に住んでいたんですよね、と尋ねると、鷹峯に住んでいたそうですと返ってきました。元和元年に徳川家康から鷹峯の地を拝領し、実相寺町から鷹峯に転居、さまざまな分野の文化人や職人を集め光悦村と呼ばれる芸術村を築いています。遠からず訪ねてみたいと思います。
船鉾と岩戸山
前祭曳き初めが3時からなので先を急ぎ堀川寺之内バス停へ。さて今歩いてきたエリアは何とまとめればいいか、紫野の一画とでも呼ぶのか、調べていると西陣織の西陣と分かりました。鞍馬口通、新町通、一条通、千本通に囲まれたエリアが西陣で山名宗全が西軍の陣を置いたことに由来するということで、西陣を歩いてきたとして間違いなさそうです。
宮本武蔵の風の巻「町人」の項で京の町人文化が発展した経緯が述べられています。室町幕府の家臣が商業関連の実務を役所としてやっていたのが、やがて幕府の手を離れ、幕府から禄をもらう必要もなくなり、個人経営に変化し、武士の特権よりも持てる技術力の向上や経営の才が重要になり、それが代々引き継がれ京都の大町人になったということのようです。光悦はここで刀を研ぎ、さまざまな芸術の花を咲かせたのですが、一方この地では5世紀頃から織物づくりが行われていて応仁の乱の後離散していた職人がこの地に戻ってきたのが西陣織の基盤となったそうです。
かつて学んだものの今や既にそんな制度は実際にはなかったとされる士農工商でいえば、為替や相場、金融、卸売がメインだった大坂の町人の「商」に対して京都の町人は「工」だったと言えそうです。今日はもう時間がないものの、大坂との違いが色々発見できそうで頻繁に通うことになりそうな西陣です。
市バス9系統の京都駅行がやって来たものの超満員で乗れず、諦めて地下鉄の丸太町へ向かって歩きかけるとすぐさま12系統の四条河原町行がやってきました。こちらもかなり混んでいたものの二条城で多くが下車。
新町通は既にかなりの人人人も、まだ曳き初めまで30分ほどあります。喫煙可のステッカーを貼った喫茶店を見つけちょっといっぷく。メニュー表は紙が貼られていてアイスコーヒーが600円、どうやらお祭りプライスのようです。たぶん100円アップと推測するのですが、せこい、と感じさせます。レギュラーメニューを値上げするのではなく、季節限定の山鉾パフェを1000円で提供するとか、京都商人ならではの工夫がほしいところです。
岩戸山と囃子方が乗り込むところの船鉾です。去年の前祭曳き初め一日目より混み合っていて居場所を見つけるのが大変でした。土曜日ということもあるものの、去年の四条通より新町通がずっと狭いためと思われます。
四条通すれすれくらいまで往復の船鉾と岩戸山です。船鉾は艫から戻ってきました。
函谷鉾と長刀鉾、こちらの曳き初め風景は去年の動画をどうぞ。
綾小路御幸町のロココさんでいっぷく。こちらはお祭りでも250円に変更はありませんが、宵々山や宵山では営業時間延長とのこと。
4時半を回ったので高田酒店へ移動、今日の冷酒はこの時期に最適な「坤滴」。長刀鉾がすぐそばでもテレビはグリーンチャンネル、明日の函館記念の予想が飛び交っていました。
四条大橋を渡るのは大変、かつ祇園四条からだとプレミアムカーじゃないとまず座れないので、阪急で帰ります。河原町のホームに下りると9300系の特急は発車したばかり、やってきた次の特急はハズレのロングシート7300系。仕方なく乗車したものの前に人が立つとやはり憂鬱。
梅田に到着、四条河原町周辺の人もすごいけど、阪急梅田3階改札口から阪急百貨店方面へ向かう人の流れと、JR大阪駅から茶屋町方面へ向かう人の流れが激しく交錯する様はとても四条河原町の比じゃないと改めて痛感、Privace運用開始で移動が快適になっても、阪急梅田の人の流れを整理しない限り画竜点睛を欠くことになりそうです。