東京に行きたいな

新鎌ヶ谷駅が大きく変化したそうな。それまで北初富から新京成の電車が乗り入れていた北総線が1991年に京成高砂まで開通、新京成と北総線は分離されて、設置されたのが新鎌ヶ谷駅です。

翌年、北総線の駅に並んで新京成の新鎌ヶ谷駅が開業。北総線、新京成線と交差する東武野田線に新鎌ヶ谷駅ができたのはずっと先で1999年、野田線新柏駅近くに住んでいて、おもちゃ関連の仕事をしていたので、高砂や青戸、立石、四ツ木へも漸く便利になりました。

酔っ払って京成立石駅でホームから落っこちて死にかけた時も立石から新鎌ヶ谷へ帰る途中でした。成田空港へは殆どの場合クルマで安食経由で通っていたので京成スカイアクセス線の開通を楽しみにしていたものの、実際に開通したのは引っ越した後です。

新鎌ヶ谷の写真があったはずと探してみたら、水元公園・谷津干潟のブログにアップしていない野田線の最新型60000系の写真がありました。今年3月に柏-船橋間の複線化が完成、急行運転が開始され新鎌ヶ谷も急行停車駅になってます。ちなみに野田線に急行が走るとしたら六実駅のはずと思っていたら、うら寂しい駅だった高柳が2面4線化されて緩急接続駅になったのは意外でした。アーバンパークラインという愛称が付けられたものの、「TX」のように定着はしていないはず。「のだせん」に比べて長過ぎます。

新鎌ヶ谷駅付近のマップを見ると分かるように、野田線は南北に一直線、北総線はほぼ東西に一直線、ところが新京成はとても鉄道路線とは思えない蛇行を繰り返しています。これは新京成が旧日本陸軍鉄道連隊から払い下げを受けた演習用路線で、演習用にわざと蛇行させたことによるそうです。このため、柏から船橋や津田沼へ向かうと何度も新京成の踏切を渡ることになり、カーナビの付いていない自分のクルマでは毎度道を見失っていました。

マップに見える滑走路は海上自衛隊下総航空基地、ウチの上空でもC-130輸送機(たぶん)が低空飛行しているのをよく見かけました。新京成も高架化工事中で、昨年末の上り線(松戸方面行)が高架化されたものの、律儀に高架で蛇行しています。松戸から津田沼へ移動するなら新京成に乗り通すより八柱で武蔵野線に乗り換えた方がずっと早いです。


せっかくなので、この時のブログでボツにした他の写真もアップします。

葛西臨海公園からディズニーリゾートライン、背景はビッグサンダーマウンテンではなくディズニーシーのプロメテウス火山。ディズニーランドは目をつぶっても歩けるくらい行ったけど、ディズニーシーには一度も行ったことがありません。

葛西臨海公園駅からのスカイツリーです。

自分が日本一美しい電車と高く評価している銀座線1000系です。旧1000形をモチーフにしたいわゆるレトロデザインですが、意味のないダブルルーフとか蔦柄の縁取りとかはなくて、昭和テイストをオシャレにかっこよく今に引き継ぎ、かすれたようなタイフォンの音も再現されています。

銀座線で車内照明が一瞬消えて非常灯が点くシーンが記憶に残りますが、旧1000形じゃなくて、1500形か2000形だったようです。

葛西臨海公園から神保町へ餃子を食べに行ったはずで、写真は神田駅とばかり思っていたのですが、どうやら京橋駅で間違いないです。シンプルな明治ミクルチョコレートの広告、明治本社が京橋駅7番出口からスグにあることに由来するCI広告かと。他の駅だったらブルガリアヨーグルトとかもっと販売規模の大きい商品の広告になるはず。

神田駅か京橋駅かググっていたら、銀座線は神田駅も京橋駅もすっかり様変わりしていてびっくり、駅にはもう昭和の面影は全く残っていません。京橋駅の新1000系の写真は貴重な記録になったようです。

東京駅からの帰りは崎陽軒のシウマイ弁当か深川めし、どちらにするかいつも迷いますが、この日は深川めし、ハゼの甘露煮でビールが進みます。


半年後の三番瀬鳥見でももったいないボツ写真を多数発見。

品川を過ぎて山手線・京浜東北線と並行すると毎回ウキウキします。東京駅に到着、E5系やE7系の顔も見えます。

三番瀬から船橋駅に戻ってきました。京成船橋が高架化されたのは2006年、それまではここに警手さんのいる踏切がありました。勝田台に住んでいた頃は、上り線の狭いホームでから出ると踏切の前に車道も埋め尽くすような人垣ができて国鉄船橋駅に向かってダッシュしてました。京成船橋の上野よりにも小さい出口があってガードをくぐって西武百貨店の方へ出るルートもありましたがそっちは若干遠回りでした。

船橋駅南口の中華屋さん横の路地の先に飲み屋街が広がっています。

御茶ノ水駅の工事は今も続いているようです。神田川の上に掛けられた橋桁は工事用の足場らしく、神田川が塞がれてしまう心配はなさそうです。

明大通りの坂を下りてくるとエチオピアカリー、我慢して素通り。

その先にキッチンカロリー本店、カロリー焼きも食欲をそそるものの我慢、小諸そばも我慢して素通り。小諸そばにはぜひ関西出店してほしいと願っているのですが…

天ぷらいもや、この場所は飲み屋さんに変わってました。天ぷらいもや、天丼いもや、とんかついもや、いもや直営店は2年前に店じまいも、暖簾分けしたいもやが今も頑張っているそうです。

いもやからほど近い近江や、神保町に勤めていた頃から足繁く通ったお店ですが、ラーメン屋さんに変わってました。焼き魚、卵焼き、炊き込みご飯…、ちょっと気難しい感じの親父さんと奥さん二人きりで切り盛りしてました。ググって見た限りでは2年前はまだ営業されていたようです。

この時は、いもやも近江やもチェックしただけ。

我慢して我慢して空腹を抱えてすずらん通りのスヰートポーヅ、12個の中皿です。神保町に勤めていた頃から始まって、神保町を離れてからも週末に、大阪へ引っ越してからも東京出張のたびに通っているお店、自分の最後の晩餐には絶対欠かせない一品です。

他のどんな餃子とも違っていて皮の端を閉じていなくて軽く包んだだけ、ツルンとした皮と、ニンニクの入っていないほぼお肉だけのコロンとした餡のコンビネーションが絶品、ビールでもご飯でもめちゃ合います。

首都圏に30年も住んでいて行ったことのなかった皇居東御苑の江戸城天守台、石垣の遺構だけのせいか大阪城と比べて小さく感じます。

紀尾井ホールで知人のリサイタル鑑賞後四ツ谷駅。四ツ谷もかなり思い出多い場所なのですが、機会を改めることにします。

アキバと神田を結ぶ神田ふれあい橋、下を流れるのは神田川、一時期このすぐ近くに事務所を構えていました。この近くで、40年来の親友と一献、仕上げのもりそばです。

東京では海苔がかかってるのがざるそば、かかってないのがもりそば(異説あり)。大阪では海苔に関係なく水で晒した冷たいそばがざるそば、もりそばというメニューは大阪には存在しません。そばは圧倒的に東京の方が美味いし、そもそも大阪には蕎麦屋が少なすぎます。そば派の自分としては寂しい限りです。


翌日まずは上野動物園へ。

ハシビロコウに会いたかったためです。じっと動かないハシビロコウもたまーに動いて大きなあくびをしていました。

田端駅です。既に山手線のE231系はE235系に全て置き換えられたそうですが、まだ乗ったことも見たこともありません。

飛鳥山の脇にあすかパークレールが設置されていました。わずか50m弱の路線長、レールというよりもエレベーター、法規上もエレベーターだそうです。飛鳥山の東側はかつてのブルートレイン撮影ポイント、今も新幹線の撮影ポイントで、何度か訪ねたことがあるものの、当時のハードディスクがクラッシュしてしまい写真はありません。

都電に乗車、7000形が停車中は滝野川一丁目停留場。都電荒川線の主力だった7000形は2度目の大改造、8両が車体や部品を流用しVVVF化され7700形に、他は全て廃車され、あっという間に形式消滅してしまいました。写真の7031号は7700形7703号になったようです。

都電乗車の目的は巣鴨地蔵通り商店街ときわ食堂の卵焼き、砂糖か塩か選択できるのですが、もちろん砂糖、とても大阪人じゃないですね。

7001号に乗って大塚へ。7001号は荒川車庫に保管され、まだ走行可能な状態のようです。この時の都電については既に動画付でブログに書いています。動画のツリカケ音はもう都電では聞くことが叶わなくなりました。

初乗りの上野東京ラインで東京駅、7番線からE657系のひたちが発車、最近のJR東日本在来線特急は、651系スーパーひたちや253系成田エクスプレスの頃よりずいぶんブサイクになってしまいました。

下りのぞみを待つ向こうにE7系(W7系かも)、同じJR東日本でも新幹線車両はカッコいい。


追記(Jun 12, 2020)

スヰートポーヅがコロナ休業中で、そのまま閉店することになったそうな。最後の晩餐の一品になるはずだったあの大好物をもう二度と食べられないとは大ショック。

でもあの味は自分の舌がしっかり記憶しています。本当にごちそうさまでした。

南海キッチンも閉店するらしく、いもやも近江やも既になく、もう神保町に行くことはないだろう。