のぼうの城

のぼうの城、久しぶりに面白い時代劇見た満足感たっぷりです。

最初はいささか冗長な感じですが、石田三成が攻めてくるあたりから、トイレに行くこともできなくなるくらい面白くなります。圧倒的な戦闘シーン、CGじゃなくて巨大セットで撮影したらしい大迫力の水攻めシーン、それと野村萬斎さんの揺れる小舟の上での狂言の熱演、超娯楽大作です。

舞台は埼玉県行田市にあった戦国時代の忍城、秀吉の小田原攻めの中で、北条側の支城である忍城攻めが三成に任されます。城主の成田氏長は豊臣方に内通してしまおうという腹づもりで小田原に出陣、ところが後を預かった城代の成田泰季が急逝、その嫡男の成田長親(野村萬斎)が総大将に。

2万の軍勢に対してこっちは500、石田軍に対し当然開城のはずが、ひょんなことから急遽戦に方針転換。お百姓たちに「のぼう様」-でくのぼうの略-として親しまれる長親はお百姓たちを率いれて3000の軍勢で石田軍と立ち向かうことになります・・・

これまで時代劇で聞き慣れた侍言葉や百姓言葉じゃなくて、今っぽい言葉遣い、茶髪でちょんまげの武将(酒巻靱負=成宮寛貴)が大切な役を務めていたり、長親のずっこけ方が志村けんのバカ殿様みたいだったり、とか違和感いっぱいなんですが、そこはそこ、広い客層を狙う監督さんの解釈としてOKだと思います。サムライ同士の人間関係やサムライとお百姓さんたちとの関係の描き方もこれまでにないものです。

この映画のキャッチフレーズが「驚天動地の実話」となっているように、かなりの部分が実話のようです。どこまでが実話なのか、その辺は、いつも愛読させてもらっている茶茶さんのブログが詳しいのでぜひ。その史実を元に制作者さんたちの解釈で魅せるための脚色して、若い人たちにも歴史に新しい興味を抱いてもらうことに成功していると思います。

この映画ぜひエンドロールまで見て欲しいのですが、400年後の行田市の忍城跡がでてきます。制作者さんたちが歴史好きで、歴史を大切にして、もっと学びましょう、というメッセージと受け取りました。

俳優さん達もいいです。萬斎さんはもちろん、佐藤浩市ってこんなカッコ良かったのか、と見なおしました。それからぐっさんがこんな強烈な演技ができるとはビックリです。甲斐姫がイマドキのギャルみたいで、自分的には違和感が強すぎたのだけがちょっと残念。

物語に度々登場してくるちょっと真似したくなるような田楽踊りも萬斎さんのふりつけだそうです。色んな楽しみがある映画です。