武田尾のヤマセミとシギチ

宝塚から3つ目、JR武田尾駅近くにヤマセミがやってくるという情報がありました。1年くらい前の情報だし、そうカンタンにヤマセミに会えるとは思えないけど、空振り覚悟で行ってみることにしました。

かなり変わった駅です。ホームの2/3くらいはトンネルの中、残り1/3は川の上にあります。

川を覗いてみるとキセキレイとセグロセキレイが。

シギチの何かが泳いでます。

シギチ(シギ・チドリ類)の判別はなかなか難しいのですが、クサシギのようです。イソシギとすごく似てるのですが、ひとまわり大きめで、おなかの白い部分が切れ上がっていません。

すごく寒いので陽のあたっている山かげになっていない所まで行ってみると廃線跡の公園がありました。福知山線旧線、枕木がそのまま残されています。

セグロセキレイとジョウビタキ♂。

聞いていた8時半に駅近くへ戻ってきたら、川の上を白い鳥がスーッと飛んできました。ヤマセミです。情報通りにやってきてビックリ。

同じカワセミ科でもカワセミとは色や形だけじゃなくて、目が丸くて大きく、ずいぶん表情が異なります。カワセミの精悍さとは違って神秘的な感じがします。

もっとじっくり撮れたはずが、カメラの調子がおかしくなりました。絶対また来ます。


武田尾駅から阪急田園バスに乗って西谷の森公園に向かうことにします。小さなバスで谷間の武田尾を抜け急な坂道を10分ほど登ると急に視界が広がりました。この辺りが広い台地になっていてその台地を武庫川が深く切り込んでいるとわかります。

1時間に1本しかないバス、その内1日1本しかない「西谷の森公園西の谷経由」だったので、バスを降りるといきなり里山の風景が広がりました。

谷の入口に茅葺きの公園施設でトイレをお借りしたら、いい匂いがします。ちょっとぜいたくな檜でできたトイレでした。

公園の管理者と思われるおじさんいわく、今朝はちょうど0°Cだったそうです。田んぼが凍っていました。

森の中の緩やかな坂道を登って行きます。エナガがいました。

このブログでは初登場のヤマガラです。エナガがマジいっぱい飛び回ってます。カメラの調子が悪いので、だましだまし撮りました。

メジロとエナガ。メジロの方が少数派です。

小一時間歩いて三角点の展望台に到着、展望台からの有馬富士です。茅葺きの家からここまで誰一人いませんでした。

この山の麓も有馬富士公園という、この西谷の森より広い公園があるそうで、いずれ行ってみようと思います。西谷の森が101ha、有馬富士公園は171ha、いずれも平成になってから整備された公園で、関西でも存在自体あまり知られていないと思います。

以前の自分であれば税金の無駄遣いと思っていたところですが、大半は最低限来る人の安全を確保する程度の整備がされているだけで、リクレーション施設というより自然保護に重点を置いて管理運営されており、乱開発を防ぐ役割もあると思われ、正しい税金の使い方だと今の自分は思います。

三木山森林公園でもいっぱい飛んでいた蛾を、漸く撮ることができました。フユシャクの一種クロスジフユエダシャクのようです。

冬に成虫になる不思議な蛾です。止まっているところは蛾ですが、飛んでいるところは蝶に見えます。いつも高いところは飛ばず、ベージュ色の翅を広げ、地面近くをヒラヒラと舞っていて森の中がさらに幻想的な風景になります。

東の谷はがけ崩れで通行止めになっていたので、東の尾根道を通って下りることにします。西の谷とは樹木の植生が全然違い、鳥も全然いませんでした。

三木山森林公園でも見たのと同じ名前のわからない木の花が咲いていました。下り道も会ったのは二人だけでした。

西谷の集落です。ここも、すみれのは~な~さく~ころ~♪、の宝塚市内です。こういうところではケリがいそうと探していたらやっぱりいました。


武田尾へ戻り廃線跡にもう一度行ってみました。

枕木がずーっと続いていて、トンネルの中も歩けるようになっています。枕木の上をステップしながら歩きます。かつてここを走っていたDF50やキハ82系に自分がなったキブンです。

川にはまたシギチ、イカルチドリです。

お腹の白い部分が切れ上がっているイソシギです。撮った時は同じシギチと思っていたのですが、帰ってからクサシギ、イカルチドリ、イソシギ、と分かった次第。

カメラは修理に出しました。


APPENDIX

武田尾駅近くにナンバープレートが外され汚れたままのBMWが放置されていました。周辺にわずかしかない商店があるものの休業していました。お店のシャッターに「8/9~10の台風11号ならびに8/16の水害により営業が出来なくなりました。」という張り紙がされていました。よくみると周辺のお宅の壁の二階近くに水の痕跡のようなものも見えます。

西宮市武庫川北部流域で過去最大の連続降雨量を記録したそうです。この辺の地形からして恐ろしい水の流れだったことは想像に難くありません。一日も早く営業が再開されることを祈ります。