大阪市パノラマ地圖
木津川駅東側に入掘があって木津川を渡り大正区の貯木場へ和歌山の木材が運ばれていたと書いたのですが、もう少し調べていたら大阪市パノラマ地圖という大正13年(1924年)発行の古地図にはっきりとその様子が描かれているのを見つけました。パブリックドメインとあるので、部分部分をトリミングして気になったところをご紹介。上記ページで特大サイズのJPGがダウンロードできます。40MBもあるのでWiFi環境でないと要注意ですが、ダウンロードした画像と下記の部分のトリミングと見比べながらチェックしてみてください。同じ地図が大阪くらしの今昔館の床に展示されていたのを思い出しました。
木津川と大正区
木津川駅に貨物側線が2本あって木津川からの入堀に横付けされています。入掘の入口に低い橋が架かっていて、大型貨物船は入れず、せいぜひ猪牙舟サイズの船を船頭が漕いで運んでいたか、丸太を筏に組んで木場職人が運んでいたのではないかと思われます。入掘の河口側に「おちあい上わたし」も描かれています。逆に川上側には難波島渡しがあります。木津川と三軒家川に挟まれた難波島は今は大正区側と陸続きになっているものの、落合上渡し同様に市営渡船として昭和57年まで運行されていたそうです。
大正区の南側です。貯木場や広い水路が開削されているのが分かります。東側(画面中央)には田んぼが広がっています。江戸時代から続けられてきた民間(町人)による新田開発の風景が大正時代にはまだ残っていたようです。
一番手前、現在市営鶴町第二住宅のところに市電の車庫があって、鶴町四丁目から千歳橋を渡って市電がPの字状に走ってます。イケアに行くには今よりずっと便利です。
大正橋周辺です。尻無川から木津川を下流でつなぎ道頓堀と直結する岩崎運河が大正9年に完成してます。その後、尻無川の北側は埋め立てられ、今その上にあるのが大阪ドームです。ドーム南側に分流していた痕跡が残っています。
現在薄緑色の球体タンクが並んでいる大阪ガス岩崎供給所と同じ場所に円筒形のタンクが立っています。大阪ガスは明治38年に岩崎町工場が竣工、ガス供給を開始したそうです。つまりあの薄緑色の球体タンクの場所が大阪ガス創業の地です。
大阪城周辺
この地図で最初に気づくのが大阪城に天守閣が無いことです。寛文5年(1665年)に落雷で焼失してから昭和6年(1931年)に再建されるまで、江戸時代初期から大正時代まで250年以上大阪城には天守閣が無かったのです。内堀や外堀の形は今と同じですが、本丸も二の丸もそれに周辺もほぼ全面的に陸軍の施設です。今、本丸日本庭園のあるところは陸軍司令部、梅林は陸軍監督部、豊国神社は衛戍監獄、城南地区は全体が射的場です。一般市民が大阪城に入ることは禁止されていたはずです。
衛戍監獄(豊国神社)裏には、一番櫓の隣に二番櫓と三番櫓も並んでいます。四番五番はこの時点ですでに無く六番櫓は今と同じです。
關一市長のもと、本丸を含む一部が大阪城公園となったのは天守閣が再建された時です。それまではカメラをぶら下げて鳥を求めてウロチョロしていたら逮捕されていたかと。
天満橋周辺です。右上に地図からはみ出して京橋駅が描かれています。城東線が高架でその下をくぐった西側に片町駅があり、何と蒸気機関車が煙を上げて出発を待ってます。片町線の電化は昭和7年、それでも関西の省電(国電)としては最初の電化です。
その北側でS字カーブを描いてるのが京阪電車、今の片町交差点辺りに野田橋駅があり、そこからは併用軌道になって寝屋川橋を渡り、現OMMの天満橋終点に到着です。現桜ノ宮公園の南端辺りの地形がかなり違っていて、堤が天満橋の下まで伸びて先端に洋風っぽいハイカラな建物が2棟建ってます。
天満橋を渡る市電は道路のトラス橋の東側に架けられたガーター橋らしき橋を渡ってます。市電はどれもポール集電。川崎橋は無くて川崎の渡しです。
ミナミへ
心斎橋周辺です。大阪城が無いことと並んでもう一つ決定的に今と違うのが御堂筋が無いことです。御堂筋が3.3間から24間に拡幅され、同時に地下鉄御堂筋線が開通したのは昭和12年。
それでも心斎橋筋には既に大丸と十合が並んでいます。大丸心斎橋店の創業はなんと亨保11年(1726年)。
四ツ橋だけじゃなくて湊町にも4つの橋が架かっていて、西横堀川には、道頓堀川から長堀川の間だけでも、金屋橋、木綿屋橋、清水橋、御池橋、下繋橋とほぼ100m間隔で橋が並んでいます。正に浪華の八百八橋です。
南海難波駅では2両編成の電車2編成の向こうに何と蒸気機関車牽引の8連の客車列車が到着。高野線の難波乗り入れ開始は大正14年なので、このSL列車も南海本線ですが、南海本線は明治44年に全線電化完成、この地図が発行された大正13年には喫茶室まである急行電車も運行開始されています。このSL客車列車が電車急行の補完的な役割だとすると8両編成は変です。この謎は継続調査したいと思います。
難波駅西側の難波新川(難波入掘川)は地図の煙草専売局の場所にあった江戸幕府が災害救援のために建てた難波御蔵と道頓堀川を結ぶために亨保時代に開削されたもので、この斜めの水路は今も阪神高速として当時の面影を残しています。煙草専売局はその後の大阪球場、現在のなんばパークスです。
新世界にはもう初代通天閣が建ってます。その南側には大阪国技館、本場所が開催されたのは大正14年までで、その後は映画館となり、大阪大空襲で焼失しています。
天王寺公園には小さいながらも動物園があり、美術館も博物館も植物園もあります。茶臼山や河底池は今と変わっていません。大阪城公園が無い時代でも市民の憩いの場がしっかり提供されていたと分かります。
自分ち周辺です。自分ちの前の道路はなく、区割りが分割されています。東平野町という表記があります。自分の現住所は東平なのですが、東平野町由来と確認。谷九辺りの谷町筋は狭く、谷六から北側は広くなり市電も走っています。
近鉄ではなく大阪電気軌道(大軌)上本町駅に単行のポール集電の電車が見えます。デボ1形かと。今大阪国際交流センターになっている場所は外国語学校、昭和54年までここに大阪外語大学がありました。箕面に移転して阪大に統合され、2021年には延伸開業予定の北大阪急行、箕面船場阪大前駅に再び移転するそうです。
天保山、梅田
天保山桟橋は今のマーケットプレイスの岸壁ではなく、天保山から少し沖へ桟橋が架けられています。地図からはみ出した大桟橋、今の中央突堤です。そこに市電とは別の南側からの線路が桟橋まで描かれています。今宮から分岐した貨物線の大阪臨港線です。岸壁には赤レンガ倉庫が並び、煙を上げた蒸気船がいっぱい浮かんでいます。
安治川の河口には桜島の渡し、これは今の天保山渡しかと。少し川上の桜島駅へ築地の渡し、さらに安治川駅へまつのはな渡し(漢字表記は不明)というのが見えます。
最後に梅田です。大阪駅に蒸気機関車牽引列車が出入りしていますが、長距離用の長いホームは跨線橋で結ばれた2面しかありません。北側には機関庫や客車区があり、南側には大川につながる梅田入掘があり、貨物ヤードの線路が入掘と直結、入掘の周囲には倉庫が立ち並んでいます。今の毎日新聞辺りです。線路配置が極めて細かく描き込まれています。渡り線までかなり正確に筆写されていると見て取れます。阪神梅田駅は4線のホーム、今と同じです。
東の方(画面上)を見ると、阪急電車が省線(国鉄)をオーバークロス、90°カーブして梅田駅に乗り入れています。オーバークロスする電車とほぼ平行して電車が並んでいます。んなアホな、地図全体の精緻さと異なるずいぶん乱暴な描き方じゃないか、と思ったら、阪急梅田駅の歴史というページを見つけました。ブラタモリにも登場した大阪高低差学会の新之助さんのサイトです。この第三期(1920年頃〜1926年頃)の配線図を見ると、引込線が3本あり、みごとに大阪市パノラマ地圖と合致しています。その下にこの大阪市パノラマ地圖の同じ部分そのものも掲載されていました。
大正15年、それまでの線路に隣接して複々線が敷かれ、90°カーブはなくなり、省線と垂直方向に阪急梅田駅が完成します。元の線路はその後も阪急北野線として梅田-茶屋町-北野のわずか800mを戦後まで走っていました。この北野線部分が阪急京都線となるのは昭和34年です。
さらに昭和9年、省線は高架化、それまでの大阪駅より若干北側に移設され、高架化されて間もない阪急梅田駅はすぐ西側の地平に移設、阪急は省線の下をくぐることになります。その間のすったもんだと推移が同じく新之助さんのサイトでとても分かりやすく紹介されています。昭和9年5月31日から6月1日の一晩での線路切り換え工事を小林一三会長が陣頭指揮しています。東横線渋谷駅の時のような工事が80年も前に行われていた訳です。
この地上駅は自分もうっすら記憶にあります。阪急百貨店に囲まれた今は高い天井の広いホールになっている部分です。そして昭和42年に神戸線、昭和44年に宝塚線が、昭和46年に京都線が国鉄の北側の現在地へ移転、昭和44年には阪急三番街も開業しています。
美濃部政治郎
この大阪市パノラマ地圖の作者、美濃部政治郎という人を検索しても殆ど情報はなく、生没年や他の作品も何も分かりません。せいじろう、なのか、まさじろう、なのかも分かりません。
手元に大阪人2012年5月号古地図で歴史を歩くがあります。大阪人はこの号を最後に休刊になってしまったのですが、よく見ると表紙が大阪市パノラマ地圖の新世界部分です。76ページに「情報求む!美濃部政治郎の情報をお知らせください」という記事がありました。これだけの素晴らしい仕事を遺した美濃部政次郎ですが、古地図の専門家にも何ら情報が無いようです。
南西方向から大阪市を鳥観したイメージのパノラマ地図、びっしり立ち並ぶ町家とかはささっと省略されていますが、駅や公館、神社仏閣等のランドマークとなるような建物はかなり正確に再現されています。前述のように鉄道の線路配置なども渡り線まで正確なようです。北浜辺りでは特徴的なビルが1棟1棟丁寧に描かれています。
もちろん参考にする航空写真なんかある訳がなく、大阪の街中を徹底的に歩きつくしてスケッチし、見やすく分かりやすい構図にまとめあげられています。よーく見ると町の通りに点々がたくさん描かれています。町を歩いている人たちで、その賑わいが伝わってきます。実際の地図とは微妙にずれていたりはするはずですが、航空写真よりリアルに大正時代の大阪が感じられます。
地図右上に作者のメッセージがあります。「本圖の発行に依り始て大阪市の現状を普く世情に照會し得るに至りては獨り本圖の大なる誇りとせざるを得ず」とあります。正確以上に見たまま感じられるまま興味がひかれるままを精緻に表現されていると思います。美濃部政治郎さんは大正時代の大阪の伊能忠敬、と言っていいのではないでしょうか。
上に取り上げた他、市電の稠密なネットワーク、西長堀川と木津川をつなぐ大小様々な水路、洋館が立ち並ぶ川口の街並み、書きたいことがまだまだいっぱいあるのですが、またの機会とします。