バードウォッチングとしてはあまりそそられなくなったものの、石垣をめぐるだけでもまだまだ面白い発見がありそうな大阪城です。
高野山往復と尾崎往復で4,500円分くらい乗って万博チケットのロスを取り返すつもりだったのが、1,630円分乗っただけで…
大きさや美しさだけじゃなくて、この箸墓古墳を雛形として、古墳の形態や築造方法が定型化、後年の王陵に引き継がれ、古墳が権威…
東ゲートの外をグルグルと歩かされ、列が止まってかなり待たされ、チケット確認と持ち物検査のレーンになって果てしなく待たされ…
山西省天龍山石窟群将来の隋代の鳳凰、1920年代に盗掘され、経路は不明も曲折を経て大阪市立美術館所蔵になっていると分かり…
後編はガンダーラ、エジプト、アンデス。古代エジプトの時代区分を自分なりの理解でまとめてみました。
メソポタミア、ギリシャ・ローマ、中国、シルクロードの前編です。6000年の歴史を膨大な資料で巡る世界探検。
浮世絵にはパッと見ただけでは気づかない細かい描き込みがいっぱい、それを見つけるのはとても楽しいです。
帰宅後撮ってきた写真で調べれば調べるほど正倉院のことが興味深くなってきて、結果として行ってよかったと感じています。130…
繁殖期のピークを迎えているハクセンシオマネキたち。求愛のウェービングに忙しく多少近づいても逃げません。
上町のおっさんのブログのVLOG版を始めてみました。手始めにキトラ古墳のVLOG版です。今回は習作ということでご笑覧いた…
焼いてみないとどんな景色になるかはたぶん運次第。たまたまこの美しい青い光彩を輝かせた、自然が生み出したふたつとない茶碗だ…